「どのような照明メーカーがあるのだろう」
「手ごろな価格でおしゃれな照明がほしい、海外の高価なデザイナー照明でとかではなくて」
「和室に使える照明が欲しい」
「カタログや、実際にショールームにも行ってみたいけれどあるのかしら」
「気に入ったスタイルの照明が欲しい」
普段照明を販売する経験に加えて、紹介した照明メーカーのカタログをすべて読み解き、こんな希望に答えます。
※公開後半年を過ぎて人気のメーカーを上からの順に並び変えてあります。
おしゃれなおすすめ照明メーカー教えます。
はじめに

人気の照明メーカーを、比較検討していきます。
こんな形の照明がほしいけれど、いくつか比較してみたい。
値段とスタイルを合わせて見ていきたい。
そんなときに役立つものにしていきます。
照明単体ではなく、お部屋のデザインの一つとして考えることです。
例えると洋服と一緒です。
気に入ったものがあっても、自分の体型や顔、髪型に合うとは限りません。
気に入った一つの服が主張しすぎるのもダメで、自分の体と、身に着ける服の上から下の靴までの色と形の調和が大切です。
新築の場合は、まず照明を決めて、その後家具を買いそろえていくことが多いと思います。
明かりがないと困るので、とりあえず決めてしまいがちですが、これではいけません。
この時重要なのは家具のようにどんなスタイルの部屋にしたいのかを決めてから、照明を選ぶことが大切です。
分かりやすいのは和室です。
畳や、障子、床の間、砂壁など日本の古来のスタイルが、分かりやすいです。
そこにどんな照明を置きますか?
これから紹介する照明メーカーは、探しやすいように次の切り口で揃えて、整理していきます。
商品展開
価格帯
スタイル
もう少し掘り下げてみましょう。
需要の多いペンダント照明がどのくらいあるのか。
和室向けや、人気のスポットライトを扱っているのか。
時に照明は高価になりがちなので、参考にしたい点です。
希望のスタイルを照明メーカーが扱っているのかが分かります。
カタログはスタイル別に分類されていることが多いので、スタイルを絞ることでスムーズに選ぶことができます。
まずはざっと代表的な照明写真のコラージュと、以上の3ポイントに目を通してください。
そうすれば13社の概要がつかめるようになっています。
それから気になるメーカーを深堀りしていきましょう。
人気の商品が上位に、またそれぞれの商品からの実際の関連など、それを見た人が気になる商品が探し安くなっていることが多いので、実はカタログよりAmazonや楽天などで探すのがおすすめです。
もちろんカタログの希望小売価格ではなく、実売価格であるのも分かりやすい点ですね。
アートワークスタジオ

デザインの幅を絞って攻めてきています。
ペンダントで約120種類。和風照明はありません。
スポットライト20種類。
▶価格帯
ペンダントライトで1~3万円
▶スタイル
公式には出ていないのですが、モダンからヴィンテージ(レトロ感)を中心にしています。
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら。千代田区に1つだけです。
オーデリック

定番が7割、オリジナル感が強いのが3割
ペンダントで約260種、さらに和室向けが約80種、住宅用のスポットライトはありません
▶価格帯
ペンダントで1.5万~3万円
▶スタイル
和風、ミニマル(ムダをそぎ落としたシンプルな)、ナチュラル、クール、カリフォルニアの5つの分類から選べます
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームは東京都杉並にひとつあり
ディクラッセ

ムーミンコラボや廃材利用デザインも手掛けている
ペンダントで約40種類、和室向きはなし。
スポットライト用のダクトレールプラグ対応はありません。
▶価格帯
ペンダントライトで2万円前後
▶スタイル
ノーブル(気品のある)、バロック(反古典主義)、ネイチャーの3種類
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら
後藤照明

クラシカルなデザインに絞ってペンダントとウォールランプを展開
ペンダントで約100種類、和室向きはとらえ方で多数あり。
スポットライト用のダクトレールプラグに変換対応しています。
▶価格帯
ペンダントライトで1万円前後
▶スタイル
クラッシックのみの展開です。
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはありません。
DAIKO

その他カタログは、吹き抜け照明、間接照明、商業施設向け、海外品などで圧倒的な商品展開。
モダンからファンシーなものまで約3,000種類
ペンダント照明は約200種類、その内の和風だけでも約40種類
スポットライトは約40種類でベーシックなものが多い
▶価格帯
ペンダントで2~4万円
▶スタイル
フィラメント電球の風合い、きらめくクリスタル、モノトーン&モダン、オブジェ感の4種類に分類
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら、全国主要都市にあります。
パナソニック

ペンダントで約400種類、そのうちの和室で約30種類
スポットライトは基本形の10種を詳細に展開
▶価格帯
ペンダントで約3~4万円
▶スタイル
シンプルモダン、和風モダン、カジュアル、ナチュラル、別荘のリゾート感、モダンクラッシック、ヴィンテージ(レトロ感)、フェミニン(女性的)、民芸、数寄屋、書院、現代和風の12種。
さらに建築同化照明、球と半球と円錐台(えんすいだい)の原型の2つのスタイルを一部展開しています。
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちらも全国展開です。
ルミナベッラ

日本のメーカーとは違った、とがった発想の照明があるので見ていて新鮮です。
複数のメーカーを横断して、ペンダントライトなど機能別に商品を探せます。
ペンダントで約140種類。和風照明はありません。
スポットライトはありません。
▶価格帯
ペンダントライトで5~20万円。
▶スタイル
メーカーごとにも分類されているので、メーカーなりのスタイルの差が見られます。
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら。東京、大阪、福岡の3拠点です。
コイズミ

ペンダントで約200種類、そのうちの和室で約10種類
スポットライトは約40種類
▶価格帯
ペンダントライトで1.5~4万円
▶スタイル
ヴィンテージ、ラグジュアリー(上品な)、アーバン(都会的な)、北欧、和モダン、ベーシック
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら、全国5か所です
実売価格の一覧は下記参照
ヤマギワ

デザイナー照明を多く取り扱い、中には価格がハイクラスで1000万超えも
ペンダントで約800種類、そのうちの和室で10種類
スポットライトはなし
▶価格帯
ペンダントライトで5~20万円
▶スタイル
ヤマギワオリジナルと、海外メーカーそれぞれのスタイルがありますが、
ヤマギワとしてスタイル分けはされていません。
あえて言うのであれば北欧モダンです。
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら
イケア

低価格な北欧のデザインがステキで、お部屋のショールームが魅力ですが、商品には日本語の説明がほとんどなく、また商品保証もないのが特徴です。
ペンダントで約60種類、そのうちの和室で使えるものが約10種類
スポットライトはイケアはダクトレールに使えるものがなく、天井ソケット(引掛シーリング)につけるバー付きスポットライトで10種
▶価格帯
1万前後が中心
▶スタイル
公式に打ち出していないのですが、北欧を中心に、ヴィンテージ(レトロ感)、和風、子供向けがあります。
カタログはありません
ホームページはこちら
ショールームは店舗併設です
※公式ホームページからも購入できます。
イケアにないポイントや、配送などを含めて検討しましょう。
遠藤照明

ペンダントで約300種類、そのうちの和室で30種類
スポットライトは40種類
▶価格帯
ペンダントライトで5~20万円
▶スタイル
北欧モダン、アーバン(都会的)、インダストリアル(工業的)、シンプル、ヴィンテージ(レトロ)、コースタル(水的な)、トラディショナル、オリエンタル、禅の9種類
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら。法人限定で予約制なので一般住宅向けではありません。
MUJI

照明の商品展開はそれほど多くないのですが、スタイルが決まっているので、無印であれば特に考えなくてもインテイリアに統一感が出るのが簡単で魅力です。
ペンダントで約20種類、そのうちの和室で数種類
スポットライトは2種類
▶価格帯
ペンダントライトで1~3万円
▶スタイル
ベーシックでモダン
カタログリンクはこちら
ホームページはこちら
ショールームはこちら。モデルハウスになります。

ニトリ

人気の照明デザインに似たものが、低価格で手に入りやすい。
ぺンダントで約40種
和風ペンダント5種
スポットライト数5種
▶価格帯
ペンダントで1万円以下
▶スタイル
和風、シンプル、ナチュラル、フェミニン(女性的な)、ヴィンテージ(レトロ感)の5種類に分類
総合カタログが冊子であります。
ホームページはこちら
ショールームは各店舗

照明の取り付け/交換に不安なら

日本の照明は「引掛シーリング」の規格で天井ソケットに照明を「カチッ」と取付できる場合もありますが、時により直接結線している場合もあります。
この場合は工事が必要です。
またシャンデリアや、スポットライトをダクトレールで取り付けなどの場合も、天井ソケットから現在の照明を外せても、次の照明がそのまま取り付けできない場合もあります。
よく調べればわかるのですが、普段気にしないことなのでやっぱり難しいところがあります。
少しでも不安があるのようであれば、事前に相談してみるのもよいでしょう。
下記に紹介するのは見積もりが無料なので、じっくりと検討することができます。
また業者を派遣するのではなく自社施工なので、中間マージンがなく費用がお安くできるのがいいですね。

手の届く価値のある家具 「エアリゾームインテリア」
おすすめの記事
意外と暗いペンダントライトを、明るくできる方法があります。

ただ暗い部屋を、ステキな暗い部屋にするヒミツがあります。

和室で人気の【気になる】照明の違いが分かります。

コメント