ホテルやおしゃれな飲食店など暗いですよね。
そしておしゃれな照明も暗いのです。
反対に今までの日本の灯かりはお部屋の中心の天井からの蛍光灯のサークラインで煌々(こうこう)と照らし、隅々まで明るいことに満足して心が満たされていました。
これは決して間違っているわけではないのですが、一方の暗い照明もこれはこれでまたメリットがあります。
そこで
「必要な灯かり」から「楽しむ灯かりへ」と気持ちを切り替えてみませんか。
これがこの記事のテーマです。
これで分かる暗い部屋の楽しみ方
複数照明へのステップ
暗い部屋を楽しむにはまず明るい照明を外すところから始まります。
お部屋の間取りと生活導線や家具などで一概には言えないのですが、ざっくりと行きましょう。
部屋の中心にシーリング(半ドーム型)などをやめて、天井からの明るさを抑える。
明るい照明を外したので、暗いですね。
どこを照らしましょうか。
照明への意識が高まってきましたね。
そして次へのステップです。
複数照明で人のいるところと、必要なところに照明を置く。
それでは具体的にどうしたらよいのか解説していきます。
複数照明のヒント
天井のソケットから複数の照明をつける
天井にソケットが1つしかないので、照明が1つしかつかないと思いがちですが、便利で簡単な解決方法があります。
照明のレールをつける方法です。
中でも天井のソケットにねじ固定せずにつけられるタイプもあるのでおススメです。
レールをつけたらペンダントやスポットライトをつけることで、簡単におしゃれな照明を演出できます。
レールにつくフックでプランツを下げるのも人気ですね。
具体的な方法はこちらの記事が参考になります。
窓際にスポットライトをエアコンコンセントから
窓際のエアコンのコンセントから電源を取って、レールをつける方法です。
こちらはねじ固定が必要ですが、窓際のカーテンをスポットライトで照らすことでお手軽にワンランク上の間接照明効果が楽しめます。
こちらの記事が参考になります。
天井以外の照明も大切
灯かりは何も天井からばかりとは限りません。
床や壁からと立体的に光の演出を楽しんでいきましょう。
・床に置くスタンドライト(フロアライト)
床から壁に光が広がります。
視界にまっすぐ飛び込んでくる光の存在感を感じられます。
・テーブルランプ
デスクの上や、ベッドサイドテーブル、またダイニングテーブルにも使用できます。
・壁につけるウォールランプ
モノに挟んで止めるクリップ式は気軽に場所を試せて大変便利です。
・テープライトやスティックライト
テレビの裏などに付けて間接照明としてつかうと、表の存在が際立ちます。
いくつか紹介しましたが、まずはフロアライトが定番です。
お手軽な数千円のものから、試してください。
その際には天井照明と同じ電球色にそろえることをお忘れなく。
そして想像してみてください。
これだけでいつもの自分の部屋の雰囲気がぐっと魅力的に変わるのが感じ取れるはずです。
ぜひコード隠しもかねて、フェイクの植物も脇に添えて並べてみましょう。
やさしい光が葉に伝わり壁や床に写る影がとてもすてきです。
これは紹介したものは、ここまで読んできてくださった方にはご理解していただけると思いますが、お部屋がある程度暗くないと、追加した照明の作り出す光の雰囲気は味わえません。
暗い部屋だから楽しめる照明
3Dプリンターで月の表面の起伏を再現しているので、点灯すると本物の月を手にしている感覚が得られます。
USB充電でコードを取り外しても楽しめます。
サイズは9cm、15cm、18cmの3種類。
遠かった月が手元で楽しめます。
ペンダントランプでお部屋全体の影を楽しむ灯
点灯していない時は、ポリプロピレン製のホワイトの材質が
近代的かつ清潔感のある空間を演出。
インテリア照明専門店テラッセオ
TOSHIYUKI TANI DON2
引掛けシーリング対応ですが、変換アダプターを使えばダクトレールも使用できます。
ライトチェーンは定番ですね。
イケアライトチェーンはお値段おてごろで、初めてにぴったりです。
ねこ好きにはたまらない商品です。
リンク先にはワンちゃん含め6種類から選べます。
自然な水の動きとLEDライトに和まされます。
色は6色から固定と徐々に変化するモードがあります。
ただポンプの音が気になるかもしれないので、寝室には向かないでしょう。
本のように引き出すと点灯して、空間を詩的に演出。
自分の部屋にあったら、うっとりしてしまいそう。
背表紙はヌメ皮を使用した高級感のある仕様です。
なぜ海外の照明が暗くて、日本の照明が明るいのか
色々と意見がありますが、次の3点になります。
1.緯度の違いによる日照の明るさの違い
2.目の色による光の強さの敏感差の違い
3.特に日本では昭和のオイルショックでより白熱灯より省エネの蛍光灯が普及した
3番の省エネの蛍光灯の理由について補足しましょう。
蛍光灯は白熱灯より格段に発光効率が良いので、部屋の中心に1つで隅々まで明るくできる。
そして高度成長期にナショナル(現在のパナソニック)と東芝など「明るい」「光る」をテレビCMでバンバン流して、「明るいく光るのが良い」考えが染みついたとされています。
またインテリアの意識の違いが照明の明暗の違いと捉える人もいます。
つまり日本人はインテリアの関心が低かったから、ただ明るい照明を選んだのだと。
しかしながら日本人が格段に室内装飾(あえてインテリアを日本語で置き換えます)の意識が低いとも言えません。
もし欧州などが日本と比べてインテリアに関心が高いとするのならば、これは海外が暗い複数の照明環境の結果と考えます。
どういうことかというと
海外で暗く部分的に照明を照らすなら必要な場所だよね
↓
それならどこに照らす?
↓
人がいるところと、目立たせたいこところ
↓
目立たせたいところ=インテリア
結果として、
暗い複数照明の環境がインテリアを目立たせるのに優位だった
と考えるのが自然です。
話を戻すと、3番の省エネ蛍光灯問題が、今までの照明事情の一番の理由となりそうです。
明かりの歴史をひも解けていはいないのですが、長く火の灯りから白熱電球に置き換わったといえども、それほど明るさを出せなかったでしょう。
なので世界中どこでも複数照明が長らく主流だったはずです。
ところが日本は敗戦後の物資とエネルギーの不足、新しい物好きの民族意識などからくる室内の蛍光灯一灯化が進んでしまった。
その一方で 日本人が失ってしまったけれども、欧州では残っている人の歴史の意識中で遠い複数の灯りの空間に立ち会うと、心の中で遠くに感じる安心と魅力を思い出すのではないでしょうか。
ちょっと試してみようかしら
コメント