PH12ヘッドライトのスズキZZを【安いPH8】でLED化する3ステップ

スズキZZ バイク

ZZのヘッドライトが暗い

夜間走行時に車が右左折しようとしてきて怖い

PH12のLED高ーい!

ハロゲンは暗いですよね。

車はLEDでしかも2灯。
バイクは1灯で、しかもハロゲンだと比べて断然暗いです。

人の目は明るいLEDを見た後に、直ぐに暗いハロゲンに慣れないので、右左折車に見落とされてしまいます。

これはもう生命の危険を感じるレベルでほおっておけません。
すぐにLEDにしましょう。

作業時間は約1.5時間。
費用は約2,000円でできます。



そして電球の形PH12のLEDは高いのですが、安いPH8で代用できることが分かりました。

それでは実際のスズキZZのLED化を写真多数で紹介していきます。
同じスズキのアドレスV125GもPH12なので同じようにできますよ。

マニュアル撮影でシャッタースピードや露出をそろえてあります。




スズキZZのヘッドライトをLED化する方法

スポンサーリンク

1.使われている電球を知る

まずは電球を外してどんな電球なのかを調べます。

前面カバーのカウルを外す

ZZのフロントカバーを外すためにミラーを外す

ミラーを外します。
ナットを緩めてから、ミラー自体を回転させて抜きます。
反時計回りですね。


ZZのフロントカバーを外す裏面のネジ

次に正面裏からビスを3本抜きます。


ZZのフロントカバーを外すための正面のネジ


次に正面からも1本ネジを抜きます。
これはフロントカバーに落とすとえらいことになりそうなので、慎重に。



ZZのフロントカバーの外し方

ネジを裏3本、表1本抜いたら、いよいよ正面の外装カウルを外します。
ムリにこじると内部の爪が折れるのでミニバールを使ってだましだまし外します。




電球を外す

ZZのヘッドライトの外し方

ハロゲン電球は振動で外れないようにスプリングが効いています。
下に押し込みつつ、反時計回りに少し回すと外れます。

ZZのヘッドライトはPH12

スズキZZのヘッドライトの電球は形がPH12で、12Vの40W/40W
40Wが2つ並ぶのはロービームの時と、ハイビームの時で両方とも40Wということですね。
なのでよく見るとコイルが2つ見えます。
画面下のガラスが焼き付いて曇っているのはよく使うロービーム側だからです。


ZZヘッドライトの電球は12Vの40W40W

根元の部分を大きくすると刻印されています。
PH12の表示はないのですが、これは形から判断します。


電球が外れて、条件が分かりました。
次はこれに合うLED電球を選びます。




スポンサーリンク

2.LED電球を選ぶ

スズキZZのヘッドライトのハロゲン電球はPH12、12Vの40W/40Wでした。
これを踏まえて探します。

まずはPH12で探すと一つだけあるのですが、価格が高い。
1万円くらいします。

日本製で品質は良さそうなのですが、これでは手が出ません。
同じ悩みを抱えている人はいるもので、一回り大きいPH4のソケットにPH12をケガいて、グラインダーで削りだして使っている人もいます。


これはこれでいいとは思うのですが、手間がかかります。

なので何とかならないかと、ヤマハアプリオのヘッドライトをLED化したH8をはめてみると、1つ爪がキチンとはまらないものの、うまく入れるとはまりました!

安くて明るさも十分だったので、同じものをと思ったら、さらに明るいものがあり、消費電力が40Wだったこちらを選択。

交流(AC)で12Vも対応範囲内なので問題ありません。
中華製なところは品質に不安を感じるのですが、同じ販売店からヤマハのアプリオで購入した30Wを使っていて問題も起きていない安心感もあります。

肝心の明るさもこちらは1万円する物の2倍弱の明るさを出します。
いいものを見つけました。




スポンサーリンク

3.LED電球の取付

取り付けるLED電球が決まったので早速取り付けにかかりましょう。
一度アプリオで慣れているので作業が速いです。

仮置き

ZZにつかうヘッドライト用LEDの交流対応で一番明るい

中身は本体と、ソケットが3つ。うち一つは本体についているものです。
それとスプリング。
接続はギボシ端子になっています。


PH8のソケット

こちらが本体に既についていたPH8ソケット。
これを外してはめてみます。


ZZのPH12ソケットにLED用のスプリングを入れる

まずは先にスプリングをはめて、

ZZのPH12にPH8をつけるはめる順番

そのままはめようとしてもはまらないので、始めにビスのある側の爪を引掛けてから2つの爪を掛けるようにします。

本体とソケットの差込


何度か抜き差ししていると、先にソケットをいれなくても、本体とソケットが一体の状態でも抜き差しできるようになりました。

同じように元のネジ穴に近い爪をまず入れて、その次に右下、最後に左下を入れる順番で差し込めます。抜くのは逆ですね。




ZZのヘッドライトPH12にPH8をつけて爪が入り切れない

ただ問題点はあり、爪が一つだけ「かかり」まで落ちません。


ZZのPH12にPH8をつけてLEDのロービームとの関係

そうではあるものの一つだけキチンとはまらないが、2つの爪がスプリングでしっかりと効いているので、振動で外れることはなさそうです。
またはまらない爪は地面の方向で、左右ではないので軸のブレもそれほど気にならなそうです。
それに上下の軸は調整できます。




回転軸を直す(PH8をPH12へ)

ZZのPH12にPH8をつけてLEDを固定する正しいネジ固定穴位置

それともう一つ。
PH8とは回転方向のズレがあります。

PH12のソケットと本体はネジとナットで本体にかしめて固定するのですが、この位置が合いません。
もしこのまま本体を固定するとロービームが左を照らすようになってしまいます。

なので穴を写真向かって下に開け直します。

ロービームとハイビームの上下

ハロゲン電球はロービームと、ハイビームで光るコイルが違い、その位置も違います。
一方のLED電球はロービームで2面が光り、ハイビームで2面加わり、4面全部が光ります。

さてここで問題です。
ロービームは下に向かう光なので、LED電球のロービーム時の2面を下向きにすると、これは間違いです。
なぜかというと、電球を差し込んだヘッドライト空間は上下逆転するようになってるからです。
さらに踏み込んだ説明はこちらが詳しいです。




PH12にPH8をつけたので、正しいネジ固定位置に印をつける

開けたい角度に印をつけて、


PH8の固定ねじ穴位置

始めに穴を測ります。
穴の中心から端までは4.5mm

PH8をPH12に使えるように位置を出す

マスキングテープの上から寸法を出します。
手で抑えてはやりづらいので、間に木の棒を通して、クランプ止めします。
なければ、近くにビスを打って、その頭で抑え込んでもいいでしょう。

つばの部分もそのまま固定すると傾くので、縦にあいた穴に落として安定させます。

センターポンチで中心にくぼみをつけてから、穴径は3.5mmなのでこれくらいなら一度に開けます。
※もしドリルや、電動ドライバーがないのならこちらをご参考に。

ZZ用にPH8のネジ固定穴をPH12向けに開け直す

ほぼ寸法通りに開きました。

ZZのヘッドライトにPH8を加工してネジを正しい位置にする

ビスとナットが正しい位置に来ました。


接続する

ZZの110端子接続とギボシ接続

さて今度は接続です。
既存の接続は110端子の3極。
対してのLED電球はギボシ端子。

以前のアプリオでの時は既存も合わせて全てギボシ化したのですが、今回は110端子化にします。
理由はLED電球が切れたときにすぐに切替できるのと、ノーマルの状態を維持しておくと、もし売却するときに悪くないのかなと思ったからです。

使ったのはこちら。
もちろんオス側だけです。

ZZの既存のヘッドライトの接続を、LEDに変更

こういうことですね。

ギボシの切断

せっかくのギボシですが切り落としていきます。


平端子の皮膜をむく

線の太さは0.5スケアでちょうど皮がむけました。

平端子の皮膜の圧着

カシメ作業は何度しても楽しいです。
心もハートになります。

電工ペンチはこちらを持っておけば、後悔もせず、困らないでしょう。
できることが広がります。
使い方はこちらを参考に。


ZZのヘッドライトをLEDにする110端子の向きと順番

接続の順番と、端子の入れる方向は写真の通り。
端子は左に差し込み受けがあるのに注目です。


110端子の端子の抜き方

もし入れ間違えても、精密ドライバーがあれば外せます。
曲がってない平のほうにマイナスの細いのを差し込んで引っ張れば抜けます。

いま買うのなら老舗のベッセルのが良いでしょう。
精密ドライバーの安物は頭がすぐに崩れたり、欠けたりするので買い直しするようになります。


ZZのヘッドライトの本体側とLED側の配線

正しく接続されるとこのようになります。


ZZのLEDライトの取り付けでネジ固定

最後にねじを締めて完成です。


LEDに置き換えたZZのヘッドライト




忘れていけないのが光の角度調整。
光軸調整といいますが、LED電球は全体に広がりがちなので下向きにしておくと対向車にやさしいですね。

ZZの光軸調整ネジ

ヘッドライト下のネジで角度調整できます。


まず光源と壁の最も明るい所がの高さが違うのは、壁からの光源までのバックミラー分の隙間があるからです。
気にしないでくださいね。

さて下いっぱいに傾けてるとハイビームでも下がっています。
JAFのサイトによれば10mで10cm下がるくらいなので、下がりすぎですね。

ロービームにして壁ぎりぎりまで寄って、ひかりの中心にマスキングテープを貼ります。
光の境はぼやけて分かりずらいので、中心が分かりやすいですね。


5m下がって、少し下になるくらいまで調整。
JAFによれば5cm下がるのが正解です。

スポンサーリンク

まとめ

バイクのLED化は必須です。

私はこれでバイク2代目ですが、夜間走行前にLED化を済ませました。
LED化が安くできるのが分かったのもよいことですが、保険は事故が起きてから、LED化は事故を防ぐものです。


せっかくこの記事に来てくれたのですから、迷わずLED化して事故を起こさないでくださいね。


そして比較するのはこちら
一万円クラスのモノたち




そして今回おすすめのもの。
大事な明るさがダントツに優れています。
スフィアライト製より約2倍明るく、さらにPIAA製とは約5倍明るい。
なにより明るくするのが目的ですからね。


※PIAA製は明るさの単位が違うので正確に比較できないのですが、そんな時は消費電力から逆算できます。
スフィラライトは20Wで2600lmで、1W当たり125lm。

今回紹介のSookularは40Wで4600lmで、1W当たり115lm。
そして上の2つよりPIAAは7.2Wなので、900lm~830lm辺りでしょう。



そしてコスパも重要。
多少の加工は楽しみながらすれば、道具を買って、切れた時の予備を買っておいてもまだおつりが来ます。



電工ペンチがまだないのなら、これ一つでいろいろできます。






おすすめの記事

交流のZZでもポン付けできるテールランプLEDが遂に登場。これで安全度UP間違いありません。
ZZはこちらと同じS25 bay15dで交換できます。

原付のテールランプ交換はLEDでより明るくより安全に
ポン付けできないテールランプがついにできるように!交流がほとんどの原付で新たに出てきた無極性のテールランプの交換方法を紹介。後続車への追突されない安全な停車の方法もまとめます。これで生存確率がぐっと高まりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました