原付バイクが甦る!ヘッドライトをLEDに交換する方法

バイクのヘッドライトのLED化 バイク

ヘッドライトが暗いのでLEDにしたい

自分でできるかな?

整備士でもない自分が簡単にできたので、ヤマハのJOGアプリオSA11Jを例に、実際の交換作業を写真多数でわかりやすく解説していきます。

昔は元から直流化をしなければいけなかったですが、現在は交流直流どちらも使えるのが出てきて簡単です。
LEDにすると明るいですよ。

アドレスV125GやDioFit、リモコンJOG、AXISトリートなどはこちらの記事を!

ディオ、ジョルノ、タクト、リード、スペイシー100などはこちらの記事を!




消灯と点灯の違い




テールランプは地味ですが、安全面ではこちらの方が重要です。
合わせて交換しましょう。

原付のテールランプ交換はLEDでより明るくより安全に
ポン付けできないテールランプがついにできるように!交流がほとんどの原付で新たに出てきた無極性のテールランプの交換方法を紹介。後続車への追突されない安全な停車の方法もまとめます。これで生存確率がぐっと高まりますよ。




アプリオSA11JのヘッドライトをハロゲンからLEDに交換する

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.今のランプを確認

自分の乗っているアプリオはSA11Jで、これの電球はハロゲンで12Vで35/36.5Wです。

「35/36.5W」とは何で/(スラッシュ)があるかというと、ロービームが35W、ハイビームが36.5Wになるからです。
電球にはなんとコイル状の発光体が2つ入っていて、それぞれ別に光るようになっています。


ではどのように電球の種類を知るかというと、
これは取扱説明書があればそこに載っています。

ヤマハのサービスデータに電球情報アリ
取り扱い説明書のサービスデータ

またネットから情報を得ることもできます。
でも実際に外して確認するのが一番ですね。


ということで外してみましょう。




アプリオのヘッドライトの付いた前カバーを外す

ネジ2つを外す場所

画面右の穴にドライバーを入れて回すのは、ウィンカーを外すネジです。
これを外して、さらにその奥に隠してあるネジを外します。

ウィンカーを外す

計6個外せばヘッドライトの付いた前カバーが、ゴソッと外れます。

バールを使って前カバーを外す

そのままだと爪があって取りづらいので、こういう作業はやっぱりバールです。
特に150mmのバールが便利ですね。

アプリオの前カバーが外れた

前カバーが外れたら、電球のソケットが見えます。
表からは見えないのですが、ソケット内部にスプリングが効いているので、片手でヘッドライトを支えながら、もう片方の手で電球を下へ押しながら掛かりを外して回して取ります。

せっかくなので、この機会に忘れずにコンタクトスプレーを吹いておきます。
これは556の姉妹品で、電気系統の接触不良を解決する別名「接点復活スプレー」です。
でも防サビ効果のある226の方がいいかも。


以前ヘッドライトがついたり消えたりを繰り返した時がありました。
ローとハイビームの両方ダメだったので、電球の玉切れではなさそうです。
同時に切れることはまずないので。

この部分と、エンジンスタートのイグニションスイッチとウィンカー、ライトのローとハイビームの切り替えスイッチあたりに吹き込んで復活させました。
電気系統は連動しているので、この辺りを攻めて、ダメなら振動での半田外れが疑えます。




スポンサーリンク

2.交換するLEDを選ぶ

どっちがいいのか

ヘッドライトを選ぶポイント

選ぶポイントを3つ抑えます。


口金
電球のソケットの部分の姿形ですね。
これが合わないとハマらないです。
外したものをネット調べて、名前を見つけます。
こちらも裏付けに良いでしょう。
こちらの図もソケットの形と形式が見やすいですね。




▶消費電力
これを守らいないと壊れます。
なんワット(W)と書かれている電気を使う量ですね。


▶直流、交流
直流はプラスとマイナスが、二本の線のどちらか決まっているもの。
交流はプラスとマイナスが、二本の線で交互に入れ替わるものですね。

ハロゲンならどちらも大丈夫ですが、LEDはそうもいきません。
通常のLEDは直流だけですが、最近のLED電球は交流なら直流に変換してくれる「どっちもタイプ」があるので、今回の旧型アプリオは交流のためこの「どっちもタイプ」を使います。


▶明るさ
明るくするのが目的なので、これも大事ですね。
電球の明るさはハロゲンは消費電力と一緒でW(ワット)でしたが、今はLED時代なのでlm(ルーメン)で表します。
この辺りはこの記事が詳しいです。

今使っているのは35Wなので約400lmです。
これを参考に買う電球の明るさを比較してみます。


▶その他
フォグランプ付きや、スマホで色が変わるなどの機能付きもあります。

白色は電球色に比べてシャキッとするから、最近は白色が主流のようです。
色はK(ケルビン)で表し、数字が大きいほど青白くなります。
5000から6500Kくらいの白い色がおすすめです。




交換したLEDヘッドライトのバルブ

決め手となったポイントを上げてみましょう。

口金
アプリオはPH8なので対応します。
バイクももう古いので、買い替えたときに口金がいくつかあれば再利用できるのがうれしいですね。


▶消費電力と電圧
元々ついていたのが35.6Wに対してLEDが30Wなので余裕があります。
電圧も12Vに対して範囲内です。


▶交流(AC)、直流(DC)
ばっちり交流に対応しています。
アイドリング時にチラつくと明記されていますが、これはこの商品に限ったことではなく、交流を直流変換で使う場合の共通の問題のようなので仕方のことでしょう。
また交換して分かりましたが、それでもハロゲンより明るいです。
それにチラついた方が注意がいくので、かえって安全かもしれません。


▶明るさ
もっと明るいのもあるのですが、3000lmであれば7.5倍の明るさです。

また明るさはロービームとハイビームで違います。
3000lmはハイビーム時で、ロービームは2000lmです。
ハイビームはこれより明るいのはあっても、ロービームは他の商品に比べて明るいほうです。

街中を走るのが主なので、ロービームがお値段の割に明るいのが良いですね。
また大陸製の照明の明るさはあまり信用できないのですが、使用レビューによると悪くない明るさといえそうです。


その他
その他決め手となったのは
・1年保証
・冷却ファン付き
・使用レビュー
・対応電球ではAmazonランキングが最上位




スポンサーリンク

3.交換作業

今回はギボシという配線加工をしたのですが、加工なしのいわゆる「ポン付け」が可能になりました。

自分の時はなかったのですが、実際にこの記事で取付された方のレビューがありました。
うれしいですね。

投稿者: Amazon カスタマー 、投稿日: 2021/02/02 取り付け簡単、リレー付き、アダプターも別売りで格安であったのでポン付け、かなり昔のアプリオ でライトが薄暗かったのですが、これをつけたら無茶苦茶前を照らします!

なので今後の汎用性を見てギボシにしたい方は次を参考にしてください。
より簡単にした方は、飛ばしてくださいね。
ポン付けの場合のリンクは最後にあります。




ギボシにする

付け外しが楽にできるようにギボシ端子にします。
なぜなら後で交換が楽になるからです。

今回使用した電球はギボシタイプの選べるので、こちらと本体側をギボシにして接続します。
圧着ペンチと端子を使って、初めてならこちらが参考になります。


またLEDが切れたときに備えて、ハロゲンの方もギボシ化しておけば安心ですね。
配線の組合せと一緒に小さいジップロックに入れて携帯しておきます。
ドライバーも忘れずに。




圧着ペンチもないのなら、セットがいいでしょう。



ギボシ不要で、簡単ポン付け可能!?


本体側と、LED電球側の接続はギボシ端子を使ったのですが、さらに探すと変換がありました。

変換プラグの解説によれば、どうやらヤマハとホンダで、さらにホンダでも車種によって配線が違っています。
試してはいませんが、ギボシ化しなくてすみそうです。
いわゆる「ポン付け」という加工なしの取り付けが可能ですね。



リンク先から2通りの配線違いが選べます。




配線の組合せ

純正ではないので、ハイビーム(H)、ロービーム(L)、アース(E)の配線の色が異なります。
ネットで事前に調べて、アプリオの配線との組み合わせは以下の通り。

緑(本体側)-白(電球側)
黒(本体側)-緑(電球側) ※茶
黄(本体側)-青(電球側)

※説明書にも緑でしたが、なぜか緑ではなく、実際には茶でした。
この辺りは大陸製のアバウトさですね。


エンジンをかけて試し点灯してみます。
ロービームが2面、
ハイビームで1面加わり、3面すべて点灯します。



問題なさそうなのでいよいよ取付ですね。




スポンサーリンク

4.電球の取付

ヘッドライトにLEDの取り付け
※本当はビスが裏側で見えないのが正解

付属のスプリングを間に入れて取り付けます。
純正のより少し硬いですが、その分振動が出ないはずなのでそのまま付けます。


差し込む時に3面発光のうち、ロービームの2面が上向きになって反対のように感じますが、これで正解です。
ハロゲンも上下逆に取り付けて、電球を差し込んだリフレクター内で反転する仕組みです。

ヘッドライトのリフレクターで反転

私は始め戸惑って、製品の不具合かと思い逆向きに穴を開け直して取り付けていました。
その後リフレクターで反転することを知って、後日壁側面に光を当てて上下逆向きと両方試したところ、逆向きが正解なのが分かりました。

なので上の写真の前後の位置調整ネジは本当は裏側なので見えないのが正解です。



点灯しました!

反転するLEDのロービームとハイビーム


ロービームで上向き2面が発光。
ハイビームで全面が発光です。
これで問題はありません。


駐車場で撮った写真で比べて見ましょう。
カメラはもちろんマニュアル撮影で明るさは揃えてあります。

ハロゲンとLEDの明るの違い



壁側面に光を当ててみます。

ハロゲンとLEDのヘッドライトの光の違い

どちらもハイビームで撮影しましたが明るさは断然違いますね。

ただ明るいのですが、ハロゲンは光が絞られていて角度が狭いのですが、LEDかなりの広い角度で進んでいますね。


これはハロゲンの発光コイルの位置と、LED素子の位置が全く異なるので、同じリフレクターを使えば異なるのは当たり前で仕方のないことですね。
ハロゲンのコイルは1点で光っていますが、LEDは何カ所も光っていますから。

この点はLED化の問題点です。




上下逆問題を掘り下げる

例えば一般電球のE26のようなくるくる回してとりつける電球は上下の向きはありません。

一方のPH8などのヘッドライト用のバルブは電球の中にハイビーム用とロービーム用の発光コイルがそれぞれ別に形と位置が異なっていているのでハロゲンは上下の向きがあります
写真の小糸製作所のモノは前後の位置も異なっていますね。

ハロゲンは
ロービームの時はロービームのコイルだけに電流が流れて発光、
ハイビームの時にはハイビームのコイルだけに電流が流れて発光します。

なのでハロゲンは意識しなければ上下取り付けてに光ってリフレクター内で逆転しているのは分かりません。


ところが先にもお伝えしましたが、
LEDは
ロービームは2面が発光、
ハイビームが3面が発光します。

LEDの場合は発光する数が増えるので、上下逆取り付けが分かりやすく、リフレクター内の逆転を知らなければ、取付時に
「なんだ日本製ではないから、上下が逆じゃないか」
となってしまうのが普通です。


リフレクターで反転して正しいロービーム(発光2面)が上向き取り付けと、
一見あってそうな間違ったロービーム(発光2面)が下向き取り付け、
この2つの実際の光の進み方を壁側面から照らして、違いを見比べて見ます。

それほど変わらない気もしますが、
正しい上下逆の方がロービームが下に光が集まっているのが分かります。


調べると私と同様に勘違いをしていたケースががチラホラあります。




ビーム角度の調整

実は今回はそのまま付けてしまったのですが、ビーム角度(光の広がり角度)の調整ができる仕様でした。

方法は上の写真のビスを緩めて上下すると、リフレクターの出入り具合が変って、ビーム角度が変わるようになります。


実際に前後してみましたが、アプリオでは動かす前の状態、つまり奥いっぱい差し込んだ状態がぼやけなくてよい状態でした。

ヘッドライトLEDの前後の位置調整




アプリオの光軸調整

アプリオヘッドライトの角度調整ボルト

アプリオは原付ながら上下の光軸調整(光の進む角度)ができるようになっていました。

アプリオヘッドライトの角度調整方向

ボルトは8mmですが、ボルト頭の開口が小さいので、モンキーレンチや通常のレンチ、メガネレンチなども入りません。

なのでオフセット(角度の付いた)メガネレンチでの調整が必要です。
手持ちの道具で何とかしようと思ったのですが、ボックスレンチでさえフロントカバーに当たってしまってダメでした。


なのでこちらを使って調整します。
ずっと使える実績のある工具メーカー製です。

LEDは上向きに光が逃げがちなので、これで下向きいっぱいに(写真だと左に)調整します。




スポンサーリンク

5.まとめ

ハロゲンランプ自体の劣化も多少あるのかもしれませんが、ヘッドライトの暗さは危険です。


特に周りの外灯や、商店、もちろん車やバイクもLEDに代わってきて光量が増えてきている中、ハロゲンはどうしても光量が劣ります。


バイクで走っていると、右左折で止まっていて、自分の前の車が通りすぎると、すぐ後ろに自分のバイクがいるのに動き出してハッと止まるケースがよくあります。

前を走る車はヘッドライトが2つに加え、LEDなら光量も大きいです。
それに慣れた目が、すぐ後ろからくるバイクの光量の少ないハロゲンの1灯で、視界から抜けやすくなるのは当然でしょう。



その後のレビューで私と同じ経験をしている方がいました。
安全でお金で買えるところは惜しまないようにします。
最悪死んでしまっては元も子もないですからね。


1回払いの保険料と思えば破格です。

在庫を切らしたようですが、同じ販売元の同じ商品があったのでリンクを張り直しました。
あるうちに買っておきましょう。


自分が買った時になかったのですが、それにポン付けの変換ケーブルで簡単にできそうです。
なので先の紹介と変えて、こちらはH4端子のリンクにしておきます。

※関連商品のレビューを読むと、使い始めてだんだん暗くなるLEDヘッドライトがあるようです。
こちらの商品はそのようなレビューがなく、使い始めて1年半がたちますが、今のところ大丈夫です。

もし暗くなるようなら、またレビューして、代替を探して交換するつもりです。
2,000円もしないので、問題ないでしょう。



ヘッドライトができたら、テールランプをLEDにぜひ交換してください。
自分だけが気を付けていても、後ろから車同士に挟まれたらバイクはすぐ潰れてしまいますから。
テールランプは電球(無極性の交流対応が必要)だけの交換でポン付けできるので、超簡単。

テールランプもLED交換ならもっと明るいのがおすすめ


ヘッドライトを交換するなら、ぜひ安全のためにテールランプも交換してください。
そして両方交換となったら、ヘッドライトはより明るいのがおすすめです。

理由は
1.テールランプもLEDにすると消費電力の余裕ができるから
ハロゲンからLEDにすると、
ヘッドライトは36.5-30=6.5W余裕
テールランプは21-6=15W余裕
合わせて21.5W余裕が生まれる。
より明るいヘッドライトは40Wなので、今おすすめしてきた30Wと比べて、+10Wです。
21.5W余裕でしたから、これにしてもまだ11.5W余ります。

2.明るいとその分安全だから
なので自分もスズキのZZで使っていた同じメーカーの40Wタイプがおすすめです。
約1.5倍明るくなっても、お値段は1.3倍にしかなりませんから。

もちろんこちらもポン付け変換コネクターがつくH4と、ギボシを選べます。





おすすめの記事


雨が降っても、もうお尻が濡れません。

バイクのシート張替え(DIY方法・依頼費用・他の方法?)
バイクのシートの張替えを自分でするのか、お願いするのか判断がつきます。またその方法と、必要な道具、その他の方法も紹介。実際の張替えを写真多数でかんたん解説。これでもうバイクの張替えで迷いません。


1万キロを過ぎたら、切れる前にベルトを交換【スピードと燃費】の回復に感動します。

初めてでも誰もができる【原付の】ドライブベルト交換
スピードが上がらない原因のひとつ原付のドライブベルトの交換作業の、交換時期、費用、ならし期間や、必要な道具を、実際に行った写真多数で紹介していきます。これで不安なく交換できて、きっちりスピード回復です。


自分では気がつかなかったマフラー穴の爆音は、ご近所迷惑でした。

【成功する】バイクのマフラー穴補修の方法
バイクのマフラーの音がうるさくても、穴は意外と小さいものです。しっかりと下地処理をしてパテを盛れば格段に静かになります。実際に作業した内容を写真多数でかんたんに紹介していきます。


スピードがでない!そんなマフラーの「つまり」はパイプユニッシュでかんたん解決。

マフラーの【つまりを直す】パイプユニッシュの使い方
スピードが出ない原付の原因の一つマフラーつまりを直して、スピードアップをねらいます。多くの例を参考に簡単パイプユニッシュを使って実際に試した方法なので、確実にスピードが回復です。


電動ドライバーがあれば、【できることの幅】が広がります。

【ずっと使える】初心者おすすめ電動ドライバー 2023年改訂
初めての電動ドライバーをおすすめ。元家具内装職人が、職場の指導経験と自宅のメンテ使用をもって5つの点で選択。これで【できること】が広がります。安心してずっと使えるものですよ。


自転車の重いダイナモライトも、最新は軽く静かなLEDなので驚きます。

タイヤを【擦って発電する】自転車ライトの交換と商品比較
昔の音のうるさいダイナモライトはもうサヨナラ。最新のものに取り換える方法と、どれが最適なのか候補を上げて比較します。これでもう不安なく最新の「静か」「軽い」「明るい」と三拍子そろったしかも「安い」最新ダイナモライトに交換できます。

コメント

  1. ひろ より:

    はじめまして。
    私もこのタイプのアプリオに乗っていて、玉切れするたびにバイク屋へ持ち込んでいたんですが、明るさがいまいちだしLEDに変えられないかと思っていてyoutubeを見ても、参考動画が見当たらす、こちらのブログを見つけました。非常に丁寧でわかりやすく、ポン付の意味が分かりませんでしたが、カバーを外して納得して、部品を購入して取り付け出きました。本当に明るくなって感動です!!私の家は田舎の山道なんで効果がはっきりわかります!これからもアプリオの情報を期待しています。今度はタイヤ交換にチャレンジしてみようかと思っています

    • Kohata_Haruki より:

      コメントありがとうございます。

      分かります。
      初めてLEDに交換した時はその白い明るさに感動モノですよね。

      またアプリオは外見がかわいらしくていいです。
      主に今は125ccに乗っているのですが、手放せずにいますから。

      それとずっとの乗られているのでしたら、マフラーも詰まってきているはず。
      これも手間をかけて掃除すると初めのころのスピードが戻るので、ぜひ記事を参考に試してみてください。

      • ひろ より:

        お返事ありがとうございます。
        実はLEDライトにした日に、マフラー交換をしました。今回で2回目です。前回から7年経っていました。マフラー交換して翌日乗った感想は「こんなに静かでパワーがあったっけ?」と思うぐらいです。マフラーに穴があく直前より音が静かで、圧倒的にパワーが違いました。マフラー交換の威力を感じました!

        現在、雨の日や数日エンジンをかけなかったときに、エンジンをかけるとすぐに止まってしまう、またはアクセルをふかすと止まってしまう、エンジンの回転数が一気に落ちるなどの症状が出ています。ブログ記事に参考例があれば教えてください。今の記事で一番興味があるのが、スピードメータの故障です。ぜひ修理にチャレンジしようと思っています。

        • Kohata_Haruki より:

          こちらこそお返事ありがとうございます。

          マフラーは排ガス通すだけど思いがちですが、パワーにかかわるとろこだと分かりますよね。
          私は記事にあるように穴をふさいで、掃除をしたらかなりの違いを感じました。

          また言われる症状ですが、雨の日と、数日とあるので、おそらく雨の日はエアクリーナーが詰まっているか、もしくはプラグ辺り。
          プラグの摩耗やプラグ辺りの防水ゴムが緩んでいる、亀裂などで水分がかかって点火しにくいとか。
          どちらもキャブレターのつまりも併発している気がします。

          プラグ交換は記事にしていませんが、キャブレターのつまり解消は違う原付で記事にしています。
          アプリオでないので全く同じ手順ではないのですが、同じ仕組みの原付なので応用が利くでしょう。
          奥深くあるものなので、敷居が高そうですが何とかなるものですよ。
          ただキャブのクリーナーはクレのクリーナーではダメだったので、紹介しているクリーナーがおすすめです。