
アシタバがカラダによさそう

栄養価がありそうだけれど、ちょっとアヤシイかも

手軽に育てられないかしら

アシタバって本当に明日葉が出るの?
こんな悩みを解決。
自宅で育てて料理して味わっている体験と、効能をきちんと調べてお届けします。
まずは育てるところから始めましょう。
本当のアシタバを知ってかんたんに育てて収穫できる!
はじめに
アシタバは健康食品としてよく耳にするけれど、よくわかりませんよね。
自分もそうでした。
なんとなく体によさそうなことを見聞きする程度だったのですが、育てて食べて、効能を知るととてもおすすめだったので、ぜひみなさんに知ってもらいたく紹介することにしました。
4ステップ+
- 育て方
実は【超】初心者向け!
- 増やし方
増やせばたくさん葉が取れる♪
- 効能
〇〇の何倍××が!にだまされない
- レシピ
根が一番おいしいかも?
- ラベル本当に明日に葉が出るのか?
やっちゃいけない丸刈りレビュー
(+_+)
育て方

ただ植えておけば大丈夫。
そんな乱暴なとお思いでしょうけれど、本当です。
キチンとしたサイトには育て方が細かく出ていますが、なんとアシタバはほったらかしで大丈夫な優秀な子。
これは実際に育て見るとよくわかります。
植物はもともと勝手に育っているので、こう来なくっちゃですよね。
わが家でも植えていますが、初心者の家庭菜園向きなことが分かりました。
アシタバは、ただ植えておけばいい家庭菜園のいい子たちの一人です。

鉢なら水は必要ですが、地植えなら水も、肥料もいりません。
土は住宅の造成土でも大丈夫。元気に育っています。
それではあまりにと思うなら園芸の土を買って植えてあげましょう。
たまに虫がついた時には葉を大きく食われます。
がっつり食われるのでかえって虫がいるのが分かりやすい。
その時は葉ごと捨てておけば大丈夫。
しばらくつきません。
どうですか、育ててみたくなりましたね。
そしてアシタバは体によさそう。
サプリや健康食品を買ってもいいけれど、高そうだし育てればお金も節約できます。
それではなんとなく体によさそうなアシタバの効能を知っておくと、もっと育ててみたくなります。
アシタバの増やし方


アシタバの増やし方は根まで掘り起こして、真ん中からカッターで半分に切り分けます。
カッターはよくある事務用のM刃では危ないので、一回り大きいL刃を使いましょう。
もしくは包丁とか。
厚みがあるので、細いカッターでは危ないです。


切り分けて2つにしました。
葉と茎もそうですが、根もきちんと半分程度になるようにします。
その後はというと…


一か月後の様子がこちら。
無事に株分けして、新芽が出てきています。
その間にももちろん新芽が出てきていますが、勢いは株分けの1/2から1/3程度になっているような気がします。
なのでもう少しすると株もしっかりとしてきて、それぞれが前の勢いで合わせて2倍の葉を出してくれるようになることでしょう。


ウハウハ
効能


アシタバを切ったときの黄色い汁に効能があります。
大阪薬科大学教授の馬場きみ江氏によればカルコン類といわれる成分が体に良いとのことです。
論文による効能は11ありますが、多いので上位5つを選び、皮膚と、体内に分けてまとめ。
同じく紹介されている言い伝えを合わせますね。(論文P.62~より)
1.抗菌
→水虫や皮膚の化膿が治る。
2.アレルギー反応を防ぐ
→皮膚アレルギーが治る。
3.ストレスによる胃酸を抑えて潰瘍を防ぐ
→胃の調子が良くなる。
4.血液サラサラ
→言い伝えなし。一般的には血管が詰まる病気、心筋梗塞(しんきんこうそく)や、脳梗塞(のうこうそく)に効果あり。
5.血管を広げる
→言い伝えなし。一般的には高血圧に効果あり。
※低血圧にも高血圧にも効果ありとしている情報サイトもありますが、根拠が分かりません。
また同サイトは下記のセルライトにも効果ありとしているので信憑性が低いですね。
それではアシタバがよくアピールされている効能を確かめていきます。
むくみへの効果は?


論文裏付けのアシタバ特有の成分があり
全国健康保険協会によれば、むくみは血液循環が悪いことと、塩分の取りすぎが原因で水分がたまることです。
そしてむくみの解消法は2つ
1.血液のながれをよくする
これはアシタバのカルコン類の効能と一致します。
血管を広げるのと血液サラサラが貢献します。
また体を暖かくするのも合わせて行いましょう。
2.カリウム
体の水分を調整する役割があります。
アシタバにもカリウムはありますが(ゆでアシタバで390μg)、もっと手軽なものは、ほうれん草の炒め物530μgやシソ500μg、ニラの炒め物600μg、そして親玉のパセリ1000μgがあります。
文部科学省の日本食品標準成分表、野菜類より
美容効果は高くない


食物繊維が美容につながるとしていますが、アシタバは食物繊維がそれほど多くありません。
文部科学省の日本食品標準成分表炭水化物編の別表1の測定2方法によれば、食物繊維がより手軽にとれる食品は順に、こんにゃく、ヒジキ、シイタケ、わかめです。これらは100gあたり79.9g~37.3g
対してのアシタバは5.6gなので先の食品の1/10~2/10程度です。
※上記の表中では、ひらがなの「あしたば」で探すと出てきます。
なので食物繊維で美容を高めるのなら、こんにゃくを食べるほうが10倍効果的と言えます。
残念、アシタバ。
美容には直接関係ありません。
もちろん中から体が健康になれば、回りまわって皮膚も色艶はよくなるでしょうね。
セルライト解消/ダイエット効果はなし


ラット実験の結果効果なし。
お尻や太ももなど皮膚がデコボコになるセルライト
老廃物と脂肪でできるもので、表立ってセルライトの文字は出していないものの、効果ありと多数レビューされている健康食品がちらほらあります。
しかしながら国立健康・栄養研究所の機関紙第6巻2号平成19年によると、ラットの実験で効果なしとあります。
また先の論文でも脂質の燃焼効果など言われていないので、ダイエットには効果がありません。
βカロテン(ビタミンAになる)は特別多くない


ニンジンの半分以下しかない
100gあたり5200μg(マイクログラム=1/1000000)なので、ほうれん草の2倍とうたっているサイトもあります。
そうではありますが、文部科学省の日本食品標準成分表、野菜類によれば、ありふれたニンジンの炒め物12000μgに対して、アシタバは半分以下です。
このあたりはよくある数字の見せ方なので、だまされてはいけません。
「何とかの何倍!」には注意です。
ビタミンAを取りたいのなら手軽な人参をごま油で炒めて食べましょう。
アルツハイマーに効果的ではない


有効成分とされるクマリン類を取るならアシタバではなく、かんきつ類の皮。
アシタバのクマリン類がアルツハイマーに効果ありとしているサイトがあります。
クマリンがアルツハイマーの効果があるのかは別にして、クマリンがアシタバに多いのかというとそうではなさそうです。
先の大阪薬科大学教授の馬場きみ江氏によればクマリンは根と種にあるとしています。(先の論文P.59より)
なのでアシタバでクマリンを取るのなら根と、種を食べる。
そして大事なことはクマリンは2種類の系統があって存在するもののアシタバ特有の成分はむしろカルコンとしています。(P.69)
なのでクマリンを取りたいのならカンキツ類の皮です。
愛知淑徳大学の三宅義明教授が一般財団法人食品分センターで紹介しています。
そしてグレープフルーツに含まれるクマリンと薬の飲み合わせが、薬の増幅作用があるといわれます。
夏ミカン、ダイダイ、パセリ、セロリ、ミツバにクマリンが多いと大阪国際がんセンターが警告しています。
取りたいのならこちらでとるのが効果的なようです。
毒性/副作用


すべての薬は副作用があるといいますね。
植物の成分も一緒です。
カルコン類
体には良くても低血圧の人には辛そうです。
血管を広げて血液をサラサラにするので、高血圧の人には良いです。
クマリン類
薬効成分の増幅効果に注意。
先の「アルツハイマーに効果的でない」でお伝えした通りです。
光毒性があり、汁が皮膚につくと紫外線との反応で色素沈着や炎症になることがあります。
公益社団法人 日本アロマ環境協会によればカンキツ類に含まれるのクマリン類の中でもベルガプテンbergaptenが代表的とされます。
さらに大阪薬科大学教授の馬場きみ江氏の先論文によると八丈島のアシタバの根と実に含まれるとあります。(P.61Table1)
アシタバにはカルコン類が多いのが特徴です。
なんの食べ物もそうですが、そればかり食べすぎると成分が偏るので体には悪いでしょう。
濃縮サプリなど手軽に取れてしまう反面、取りすぎには注意したいものです。
効能については怪しいものから確かなものまで、しっかりと分かりました。
それではどんな食べ方がいいのか、おすすめをお伝えしますね。
レシピ


収穫
食べ方の前に収穫時期も気にしておきます。
1年目は収穫を避けて、2年目から。
古い葉を2,3枚残してえぐみの少ない若葉を収穫します。
春の3~6月と秋10~11月の最盛期が収穫にはおすすめ。
アシタバの体力的に、夏の暑いときに収穫すると株が弱まるとあります。
八丈島のアシタバ販売店からの情報より
栄養的には5~7月。
先の馬場きみ江氏による成分が多い季節とされています。
さらに3年目の花が咲くころが一番含有量が多い。(P.59)
栄養は根、茎、葉の順に多いとされています。
根はこの後のレシピにも紹介しましたがおいしいそうです。
ただ根を食べたら枯れてしまうので、食べるなら自ら枯れるつぼみがついて種ができた時がよさそうです。
摘み時が分かったらいよいよ食べていきましょう。
天ぷら


天ぷらにするとえぐみはほとんど感じなれらくなり、おいしくいただけます。
小学生の息子も好んで食べるほど。
立派になった古めの葉も大丈夫、茎を除いて揚げましょう。
葉に厚みがあるので、シソより食べ応えがありますね。
塩コショウがおすすめです。
おひたし


こちらも茎は除ければ古めの葉も大丈夫。
ちょっと茹で過ぎじゃないかくらいしっかりと茹でて、ごま油醤油でいただきます。
青汁/スムージー


スムージーもそうですが、カルコン類は過熱で少し分解されてしまうので、生で粉砕して食べれれば、成分を有効にとることができます。
東京都立食品技術センター研究報告 第15号より
わが家ではジューサーがなく、まだ試したことがないのでなんとも。
バーミックスのようなものが欲しいのでいずれ試したら追記します。
それまでは市販の粉が手軽ですね。
根の唐揚げ
アシタバの仲間のセリは根が一番おいしいといいます。
わが家では根を食べると枯れてしまうので、まだ試していませんが、期待しています。
アシタバはセリの仲間なのでおいしいはず。
今度つぼみがついて枯れそうになった時に試してみますね。
「セリ根のさくさく揚げ」がとてもおいしそうです。
八丈島のサイトにも唐揚げレシピがありました。
おまけ:アシタバは本当に明日に葉が出るのか


アシタバの名の由来は葉と刈り取っても、明日また葉が出るくらいに生命力の強い植物ということからきています。
ならばと試してみます。
本当は葉を2,3枚残して収穫するのですが、せっかくなので丸刈りにしていつ葉が出るのか分かりやすくして観察することにします。
アシタバはシアサッテバくらいになるのでしょうか?
ごめんと言いながら生命力の強さを見せてもらいましょう。
もちろん刈り取った葉はすべておひたしにしていただきました。
それでは目を凝らしてみてくださいね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓


さてお分かりになったでしょうか。
芽が出たのは7日目です。
ということでアシタバは本当ではなく、今日から「ナナアサッテバ」が正しいということになりました。


...
まとめ


アシタバの魅力伝わったでしょうか?
まずはアシタバの育て方は
ほったらかし
そして効能は
1.抗菌
2.アレルギー反応を防ぐ
3.ストレスによる胃酸を抑えて潰瘍を防ぐ
4.血液サラサラ
5.血管を広げる
最後に食べ方は
天ぷら
おひたし
唐揚げ
ぜひ家庭菜園はアシタバから始めましょう。
育てている気持ちと、体は健康で満たしてくれますよ。
でもプランターも置くところがない方へは、もっとお手軽なこちら
コメント
[…] 根まで掘り起こして、真ん中からカッターで半分に切り分けます。 […]