
もらえる電気って得なの?

気になるっ
こんな疑問に答えていきます。
東京ガスが新しい電気料金プラン、その名は「もらえる電気」
Amazonギフト券がもらえるのを前面に打ち出した電気料金プランです。
これ誤解してほしくないのですが、新しい料金プランなので、キャンペーンではありません。
東京ガスの電気で主なプランの「ずっとも電気」などとは違います。
私は新規契約キャンペーンで今ならお得かもと、うっかり誤解するところでした。
そしてきちんと調べて分かりました。
このプランに入ってはいけません。
理由はただ高いからです。
東京ガスのもらえる電気は安くない
はじめに

東京ガスのもらえる電気
Amazonギフト券がもらえるなんて、ちょっと得した気分ですね。
支払額の1%~5%分が返ってきます。
でも騙(だま)されてはいけません。
みんなもらえるということは、みんなが払ったお金の「一部」が返ってきているだけですから。
(↑超大事)
では具体的にどのように安くないのか見ていきます。
最安値の電力会社より高い

まず電力会社の最安値は「エルピオでんき」です。
これは実際に21社の電気料金の段階別単価をに入れ込んだエクセルで出した答えです。
そして今回の東京ガスの「もらえる電気」を比較します。
これでどのくらい高いのかが分かります。
エルピオでんきの料金
4人家族で実際に使用した電力を、入れ込んだ結果の年間料金は、右下の合計金額88,609円です。

東京ガスのもらえる電気の料金
同様に計算します。
年額で98,447円です。

差はいくらでしょう。
エルピオでんきの88,609円-東京ガスもらえる電気98,447円=-9,838円
この段階では東京ガスが約1万円負けています。
そしてAmazonギフト券の還元で補ってみます。
これも実際の使用量から計算してみましょう。
※使用量の多い冬場の1,2月だけは、電気料金が1万円を上回っているので、還元率が3%から5%上がっています。

ギフト券で還元されるのは3,485円です。
最安値のエルピオでんきとは1万円の差がありました。
なので、ギフト券をもらっても約6,500円損しています。
でも待ってください。
契約年数が経つとオトクになるそうです。

3年経つとどうでしょうか?
気をつける点は還元率は冬場の1万円を超える2か月分だけ6%に上がります。

残念ながらさっきと、300円くらいしか安くなっていません。
えーい、
それならば冬場と一緒に一年中エアコンをバンバン使ってみたとして、2月の支払額を12カ月同じにしてみます。

これで同じくらいになりました。
なのでもし毎月1,4000円以上も電気を使う人にとってはオトクでしょう。
Amazonギフト券以外の特典は?

東京ガスの電気プランで、以前からある「ずっとも電気」はガスとセット割引やポイントがつきます。
このもらえる電気は、これを加えてさらにオトクなのでしょうか?
ガスとセット割がない
そうです。セット割引がありません。
これがもしあれば毎月275円引かれるところでしたが。

セット割は「ずっとも電気」プランにしかないとWEBに明記されています。
今回の「もらえる電気」は対象外です。
パッチョポイントがつかない
そしてポイントもつきません。

これもWEBに情報がありました。
「ずっとも電気」と「ずっともガス」の両方の契約が必要です。
今回の「もらえる電気」は対象外です。
もらえる電気のデメリットは

東京ガスの電気料金は残念ながら安くありませんでした。
これがデメリットです。
またもとからある「ずっとも電気」プランもやっぱり安くはありません。

調べて分かった「確実に安い」エルピオでんきがおすすめです。
どこが安いのかはっきり言えない情報サイトが多いですが、数字を出して自信をもって断言します。


教えてもらってよかったわ
コメント