2020/5/14更新

安かったのに最近高くなってきた

安いのに乗り換えたいけれど、潰れるのは嫌だわ

撤退は困るので、新電力ではない昔からの電力会社に戻そうかしら
こんな疑問に答えていきます。
コロナからウクライナ戦争になり、かつてないほどのエネルギー価格の上昇で電気料金が上がっています。
また電力会社は原価の上昇に耐えきれなくなって潰れる電力会社も多く出てきています。
このような難しい状況で少しでも安く、かつ潰れない電力会社に乗り換えたいと思っている人にぜひ参考にしていただきたい内容です。
▶安いといわれる関東26社/関西23社を調べて比較。
▶企業の利益の絡まない、政府統計の平均使用量 × 各社料金表で公平な比較計算。
▶4人家族で関東と関西、40A(一般的なアンペア数です。)
安さと危険のポイントは燃料調整額!
安い電力ランキング

実際に電力各社の電気料金を入れ込んだ計算結果を公表します。
キャンペーンやセット割を一切含まない料金比較です。
情報操作は誓ってしていないですよ。
時間とともに安い電力会社が受付を停止していくので、上から順に可能なものに決めていくのが基本です。
値段が安いものから順に見ていきましょう。
わが家の電力会社がない場合は?
お気軽に記事の一番下のコメントからお尋ねください。
リストに加えて比較できるようにします!
安い電力会社ランキング(関東・関西別)
以前安かった「エルピオでんき」「熊本でんき」「あしたでんき」は事業撤退。
Looopでんきは6/1から値上げの料金で計算しています。
この後解説しますが、燃料調整額を含んだ合計金額を全国の平均使用量で計算しています。
東京電力エリアランキング
1 | そらエネでんき得するプラン(受付停止) | ¥107,786 |
2 | idemitsuでんき くらしのためのSプラン | ¥121,789 |
3 | ENEOS 東京Vプラン | ¥123,100 |
4 | サニックスでんき サニックステラセーバーS関東(受付停止) | ¥126,318 |
5 | ソフトバンク くらしでんき | ¥127,532 |
6 | あした電気 標準プラン | ¥129,966 |
7 | 中国電力 シンプルコース | ¥130,373 |
8 | はなカメくん電気 従量電灯B(受付停止) | ¥130,485 |
9 | AIでんき 個人ご家庭向け | ¥131,323 |
10 | TERASELでんき 超TERASEL東京Bプラン | ¥131,360 |
11 | ミツウロコでんき 従量電灯B | ¥131,672 |
12 | 親指でんき いいねプランB(受付停止) | ¥131,775 |
13 | 楽天 プランS(受付停止) | ¥132,227 |
14 | よかエネ | ¥133,998 |
15 | @niftyでんき 会員特別でんきプラン | ¥134,207 |
16 | auでんき Mプラン | ¥134,331 |
17 | リミックスでんき 東京エリア 従量電灯B(受付停止) | ¥134,632 |
18 | HISでんき PRIME東京40プラン(受付停止) | ¥134,666 |
19 | 東京ガス 基本プラン | ¥134,942 |
20 | エネワンでんき(受付停止) | ¥136,330 |
21 | シン・エナジー きほんプラン(受付停止) | ¥136,348 |
22 | みんな電力 みんなのプラン | ¥138,531 |
23 | 東京電力 従量電灯B | ¥141,050 |
24 | 東京ガス もらえる電気 | ¥141,089 |
25 | NUROでんき 通信セットプラン(電気) | ¥141,890 |
26 | Looop電気 おうちプラン(受付停止) | ¥142,628 |
▶企業の利益の絡まない、政府統計の平均使用量 × 各社料金表で公平な比較計算。
▶4人家族で40A(一般的なアンペア数です。)
関西電力エリアランキング
1 | そらエネでんき 得するプラン(受付停止) | ¥92,663 |
2 | HISでんき 従量電灯A PRIME 関西(受付停止) | ¥106,430 |
3 | 楽天 プランS(受付停止) | ¥115,970 |
4 | auでんき でんきMプラン(関西) | ¥118,248 |
6 | はなカメくん電気 従量電灯A | ¥118,529 |
7 | よかエネ 従量電灯Bの割引5% | ¥121,758 |
8 | シン・エナジー きほんプラン | ¥121,857 |
9 | ENEOSでんき 関西Aプラン | ¥121,985 |
10 | @niftyでんき 関西エリアA | ¥122,577 |
11 | idemitsuでんき くらしのためのSプランA | ¥123,204 |
12 | 中部電力 カエテネプラン | ¥123,390 |
13 | アストでんき ブライトプラン 受付停止 | ¥123,915 |
14 | ミツウロコでんき 従量電灯A | ¥124,307 |
15 | ソフトバンクくらしでんき | ¥124,734 |
16 | 関西電力 eおとくプラン | ¥124,745 |
17 | TERASELでんき 超TERASEL関西Aプラン | ¥124,778 |
18 | みんな電力 みんなのプラン | ¥125,760 |
19 | 親指でんき いいねプランA | ¥125,784 |
20 | サニックスでんき サニックステラセーバーS関西 | ¥126,330 |
21 | リミックスでんき 電気代割引プラン | ¥126,999 |
22 | NURO光 通信セットプランのみ | ¥130,066 |
23 | Looop電気 おうちプラン | ¥131,100 |
▶企業の利益の絡まない、政府統計の平均使用量 × 各社料金表で公平な比較計算。
▶4人家族で40A(一般的なアンペア数です。)
気になるランキングが分かりましたね。
ご覧の通り東京電力エリア、関西電力エリア両方とも最安値は「そらエネでんき」。
残念ながら上位から受付を停止しています。
「そらエネでんき」の安さが抜きんでているような気がしますね。
その秘密は「燃料調整額」がないこと。
この後詳しく解説しますね。
キャンペーンや、ポイント、セット割りは含めずに考える
ここで安さのちょっと注意点です。
一時的なキャンペーンより、一番大事な通常の価格差を重視しましょう。
特にポイントやセット割は、実際に各社分を当たってみましたが、本来の料金価格差に比べると微々たるものです。
でもキャンペーンはそれなりに効果があるので、最安値の電力会社がたまたましていればラッキー程度にとらえておきましょう。
使っているうちにキャンペーン効果はどんどん下がり、やがてなくなりますからね。
例えば東京ガスのでんき。
大々的なキャンペーン、ガスと電気のセット割、ポイント、これらを加えても最安値に勝てないのがこの記事で分かります。

電力会社の乗り換え不安を解消する

状況が悪くなっての乗り換えなので不安ですよね。
少しでもその不安を解消していきます。
乗り換え先がまた事業停止するかも?
可能性はあります。ただその可能性を低くはできます。
1.市場連動型のプランがある(あった)電力会社を避ける
かつての傷を背負っているため。
安さで話題になった「エルピオでんき」の事業停止は表立っては言われていませんが、2021年の初めのコロナでの燃料費高騰による市場連動型のプランを一部採用していました。
そしてこのダメージが回復できないまま、今回のウクライナ戦争による原油価格の高騰が追い打ちをかけた感があります。
今回のランキングで紹介した中では「リミックスでんき」が市場連動型のプランを採用していました。
その他ランキング外では「しぜんでんき」など。
2.安い電力会社を避ける
安いのはそれだけ内部に利益をため込んでいませんから、今回の市場価格の高騰についていけない可能性が高くなります。
そうは言ってもわざわざ高い電力会社にはしたくありませんから、東京電力、北陸電力などの旧一般電気事業者や、通信やガスなど他の実績を持った事業からの参入の電力会社がよいですね。
今回のランキングで紹介した中では「中部電力」、「楽天でんき」「auでんき」などがこの面では安心です。
ところで「ENEOSでんき」も他業種からの参入ではありますが、同じエネルギー問題を抱える業種なので選ぶのはよくありません。
3.旧一般電気事業者を選ぶ
これらは絶対に潰れない。
旧一般電気事業者とは、新電力ができる前の電力会社。
例えば東京電力や関西電力など。
行政が新電力が潰れた時の救済先としているので、最後の砦としてたとえ潰れそうな経営状態でも国が守ります。
例えば東関東大震災で原発の補償問題を抱えていても、東京電力は潰れていませんね。
今安くてもジワジワ値上がりするのでは?

可能性があるのと、燃料調整費は確実に上がります。
これは支払い料金の内訳を2つに分けて考えます。
1.従量料金が上がっていく
実際に電気料金を追っていると、値上げしている会社がチラホラあります。
従量料金とは、使った分だけ払うお金で、主となる部分です。
使った分 × 24円(単価)= 合計いくら
のように計算する、単価が上がります。
具体的には同じプランであげる場合もありますし、今のプランを受付停止にして、新たなプランを始めての値上げもあります。
さらエネルギー問題が拡大すれば、各社バラバラではなく、足並みそろえて数社ないし、ほぼ全部の電力会社が一斉に値上もあるかもしれませんね。
2.燃料調整費が上がる

残念ながら確実に上がっています。
世界的に高くなっているエネルギー調達のための調整費です。
これは飛行機で言うところの「燃油サーチャージ」。
原油や石炭、液化天然ガスLGPのなどのエネルギー価格に連動します。
そしてこれも
使った分 × 4円(単価)= 合計いくら
と計算する、単価が上がります。
この点は「そらエネでんき」のように燃料調整費がいらないプランの電力会社は安心ですが、数が少ないですね。
そして注意すべきは2つ。
繰り返しますが、ここの2つはとても大事なところ。

マジ大事!
燃料調整費が自由な会社
従量料金や、基本料金に隠れてしまいがちな落とし穴
東京電力や関西電力のような旧一般電気事業者は、3か月のエネルギー価格の平均をその3か月後に反映させる方法をとっています。
そしてほとんどの新電力は、エリア内の旧一般電気事業者と同じ燃料調整費を採用しています。
そこで問題なのが、旧一般電気事業者と連動しない、自社判断の燃料調整費を設定している電力会社。
例えばヱビス電力では2022年4月の料金表は最大55.84円の驚異的な調整額になっています。
燃料調整額は料金表示とは別に小さい字で「別にかかります」とほぼ100%書かれています。
旧一般電気事業者と連動しますと書かれている場合はまれで、リンクで詳細や、ニューストピックとして毎月pdfファイルでの公表などさまざまです。
ヱビス電力は危険
燃料調整額が驚異的なため計算したところ、最も燃料調整額が高い中国電力管内だと年間で42000円高くなり、割合だと33%も割高になります。
(平成26年度東京都家庭のエネルギー消費動向実態調査報告書から、戸建てと集合住宅の4人世帯の平均年使用量4500kwhを元に、わが家での一年の使用ばらつきで比例割り当て計算による)
ヱビス電力のホームページでは、比較記事として中国電力より燃料調整額を含めない料金単価が5~7%オトクとしていますが、隠れた燃料調整額を含めると24~1400%も割高になります。
一刻も早い乗り換えが必要な電力会社の一つと言えます。
上限なしの燃料調整額を採用の会社
保険を掛けない自動車事故
東京電力や、関西電力などの旧一般電気事業者は、燃料調整額が高くなりすぎたらセイフティーネットとして上限を設けています。
そして先に紹介したようにほとんどの新電力は、エリアの旧一般電気事業者(東京電力や関西電力など)と同じ燃料調整額を採用してはいるものの、上限に関しては連動しない電力会社があります。
つまり青天井、燃料が上がれば上がっただけ料金が増える恐ろしさ。
普段は旧一般電気事業者と連動しているから、まあ高くなってもみんな一緒だから仕方ない。
なんて思っていたら想像を超える事故レベルの価格高騰で、自分だけ突き落とされる可能性があります。
そんな上限なしの会社は
・楽天でんき
・エネワンでんき
・Looopでんき
・Nuroでんき
・はなカメくんでんき(変わる可能性があると約款に明記されています。)
先に紹介した市場連動型のでんきプランの時の悲劇を思い出しますね。
燃料調整額が連動かどうかは探しにくいものの表示されている場合がほとんどですが、上限があるかないかまでは明記されていないのが通常なので厄介です。
燃料調整費についてもっと知りたい方はこちらの記事が参考になります。
携帯やスマホみたいに2年縛りなどあるのでは?
あってもそれほど気になる金額ではありません。
それよりも従量料金や、燃料調整額ですぐに相殺されていしまいます。
縛り期間中に料金の値上げをされる可能性もあるので、できれば縛り期間のない電力会社がよいのはたしかですが、ここを気にしては大切なところを見落とします。
実際に電力会社によって違約金があったりもします。
高くても5000円程度。
通信会社のように1年縛りで、1年ごとの更新月以外だと契約解除料や違約金が発生するソフトバンクでんき(一部条件あり)や東京電力プレミアムプランなど。
現在の電力会社が撤退になってしまった方へ

最近の事業撤退が続いています。
安い受け入れ先は急な新規申し込みで、通常より供給開始時期が遅れるはずです。
ただ焦って高い電力会社に契約してはいけません。
事業は停止しても、電気はすぐに止まりません。
住まいの旧電力事業者がセイフティーネットとして電力供給を請け負うことことになっています。
これは例えば四国電力や資源エネルギー庁、さらにいうのであれば「電力の小売り営業に関する指針」(2021年4月経済産業省)に記載があります。
需要家が料金未払や小売電気事業者の倒産等の理由により小売電気事業者から小
(2) 小売電気事業者からの小売供給契約の解除時の手続 P.55
売供給契約を解除され、無契約であることを理由に電気の供給が停止される際には、一般
送配電事業者及び配電事業者は、例えば以下の措置をとることなどが必要であり..
また撤退した電力会社からの乗り換えは優先的に行っていると公表している電力会社もあります。
焦ってはいけません。
まとめ

本当でしたらわが家の契約している「そらエネでんき」が最安です。
しかも今問題となっているになっている燃料調整額もないので、自信を持ってお勧めできるのですが、新規申し込みを停止しています。
しばらくの仮の期間として他の電力会社に移りましょう。
そして事業停止で切り替えが必要になってしまうのを避けるのであれば、旧電力事業者の東京電力や、中部電力があります。
でもこれらは基本的に料金が高いので、現時点では比較サイトで提案された他事業者からの参入した電力会社にキャッシュバックをもらって一時的に乗り換えをしておくのが最善です。
現在はエネルギー価格が上昇しているので、料金が高くなり電力会社の事業撤退や新規申し込み停止が起きていますが、いづれはこの波が変わる時がきます。
これはだれにも分かりませんが、最近だと原油価格の上昇の陰りが見えてきたとのニュースも入ってきています。
原油価格が下がったとしても急には電気料金には反映されません(3か月間の平均をその3か月後に反映)から、ざっくり半年は待つのが正解です。
原油価格のトレンドもありますから、今回変更したら少なくとも2年後には再び市場の電力料金差を調べてみるのがよいでしょう。
そして燃料調整額は旧一般電気事業者と同じで、上限のあるもの。
さらには解約違約金のないのを選びましょう。
おすすめの記事
キャンペーンに騙されない、ずうっと払うインターネットの最安値はこちらです。

意外に簡単な電気料金の計算方法を知って、お得に暮らせます。

トイレのリフォーム、実はそれほどお金がかかりません。

コメント
最安値の電力会社の情報ありがとうございます。
自分でも検証したいので、エクセルシートを頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
青山様
ご覧いただいてありがとうございました。
先ほどメール添付しましたので、ご確認ください。
よろしくお願いします。
確認できました。有効に使わせて頂きます。
ありがとうございました。
自分の調べた21社の条件がすでに残っているので、青山さんの12カ月分の使用電力を一度入力さえすれば、同様に比較できますし、新たな電力会社分も追加できますのでご確認ください。
またもしエルピオでんき以外が最安値であれば、具体的にお教え願いますか。
よろしくお願いいたします。
これをみて早速実家に変えるように言い、申し込みしました。ありがとうございます。
電気はどこにしても普段使うのは全然変わりません。なので安いのがいいですよね。お役に立ててよかったです。
こんにちは
とてもわかりやすい記事でした!
エクセルシートを参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
へろやんさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
エクセルファイル送ります。
ご自身で納得してから乗り換えてみてください。
早速のお返事とエクセルファイルをいただきまして、感謝いたします。
ありがとうございます。
その後の検討結果のお返事を頂ければ幸いです。