
YahooのADSLが安くて良かったのに終わってしまう

残念だわ

次の乗り換え先はどうしよう?

SoftBankの勧誘が来るけれど
安いのかしら?
こんな疑問に答えていきます。
そしてADSLからの乗り換えのポイントは明らかです。
・費用をなるべく抑えたい
・速度は今のADSLより遅くなければいい
そしてさんざん調べた結果インターネットで一番安いのは、
これらはフレッツでも、そうでなくてもです。
わが家もYahooADSLなので、自分のためにまとめたようなものなのですが、せっかくなので、分かりやすくまとめてご紹介です。
これでスッキリ、不安がなくなりますよ。
※政府の通信料値下げ圧力での業界価格大改訂を修正済みです。2021年4月
※価格は税抜き価格です。
YahooBBの乗り換え先は@スマート光かNURO光マンションだった
1.YahooBBのADSL終了

インターネットを安く使っていたのに残念です。
ADSLでも速度はそこそこ出ていたので、現状にそれほど不満もないけれど、世の中全体で終わってしまうのであれば仕方がありません。
先のことを考えましょう。
それでは気になる疑問を解決していきます。
いつまで使えるのか?
それぞれのお住いの地区ごとに、終了時期の半年前にハガキがきます。
ただADSL全体としての最後は2024年の3月末なので、これまでには必ず終了します。
ネットでの地区ごとの移行情報はなく、終了のタイミングを知るのは唯一郵送のハガキになります。(問い合わせ確認済み)
終了での違約金はかからない
それぞれの住まいの終了時期が決まり、連絡ハガキが来れば、違約金(2年縛り)がなくなります。
(問い合わせ確認済み)
そしてADSLの代りはどうしても今よりは高くなるので、それまでは解約しないのが得策です。
それではどのタイミングがいいのかは、のちほど紹介します。
2.勧誘のソフトバンク光に乗り換えるべきか

ソフトバンクに乗り換えるべきではありません。
理由は親会社のサービス、「ソフトバンク光」はADSLのように魅力ではないからです。
わが家と実家も「YahooBB」にしていますが、実家にはすでに乗り換えの勧誘がかかっています。
なんでもそうですが、勧誘されるサービスで条件のいいものは、まずで出会ったことがないですね。
勧誘するだけの費用がかかるから高くなるのでしょうか。
大事なので繰り返します。
「SoftBank光」は乗り換えの手続きが簡単ですが、他と比べて高いです。
これはきちんと調べると明らかです。
それでは戸建とマンションでそれぞれに確認しましょう。
戸建の場合
SoftBank光 5,200円
@スマート光 4,300円
→差額は900円
※最安値の「@スマート光」と同じ価格で「enひかり」があります。
ただ月額は一緒ですが固定費やオプションなどまで含めると、「@スマート光」がオトクです。
どちらも明らかにソフトバンクより安いですね。
※ソフトバンクで、少し安そうな無線タイプの「SoftBank Air」 4,880円もありますが、実はこれ機器レンタル料でさらに490円がかかるので、合わせて5,370円です。
差額は1,070円なのでこの時点でもう除外ですが、さらに速度の不満レビューも聞くので選考外です。
集合住宅(マンション/アパートなど)の場合
SoftBank光 3,800円
NURO光マンション 2,500~1,900円(世帯数により)
→差額は1,900~1,300
こちらも価格の違いは明らかです。
※NURO光マンションは少し注意が必要です。
この後詳しく解説します。
さてソフトバンクは比較すると安くなさそうですが、セット割引というオトクそうなものがあります。
これもしっかりと確認しておきます。
スマホとセットでソフトバンクが安いのか?
ソフトバンクのスマホと光回線をセットにすると安いと思いがちですが、これまた安くないです。
ソフトバンクが推すセットは「おうち割」
光回線/Airとスマホセットですが、これが安くないのを詳しく見ていきましょう。
簡単に説明すると「おうち割」は1,100円~550円割引。
SoftBankの中だけで見たら、もちろん値引きはうれしいですが、引かれる前の価格が高いので、引かれてもうれしくないです。

そうなの?
それでは実際のSoftBankグループで2つあるブランドのスマホセットプランを確認します。
本家「SoftBank」
格安モバイルの「Y!mobileワイモバイル」
です。
対して比較するのはこちら
最安値の「OCNモバイルONE」
通話のできる「格安スマホ」としては最安値で、業界の当初からスピードが安定しており、わが家でも使用しています。
「格安スマホ」をご存じない方に説明です。
格安スマホとは大手のドコモ、AU、ソフトバンクなどではなく、好きなスマホ本体をどこかで買ってきて、安いインターネットのサービスを組み合わせて使う方法です。
※スマホ本体とのセット販売も最近はあります。
例えるなら、今まで賃貸を借りると割高な電気料金だったのが、マイホームを買って自由に安い電力会社と契約できるようになったようなものです。
なのでいままで何となく、格安スマホを聞いたことがあるけど、切り替えに踏み切れていない方はぜひこの機会に切り替えて見てください。
それはそれは大変な費用の削減に驚くはずです。

まずは本家「SoftBank」から
※4/8日更新、税込み価格
本家「SoftBank」のスマホはセットでも安くない
セットが効くのは2つのプランのみです。
さらに詳細はこちら。
1.ソフトバンクの「メリハリ無制限」
月額6,580円ここから
-1,100円(セット割)
-1,100円(家族3人割の最大割引時)
メリハリとはいっても、これはヘビーユーザ向きなので料金的に問題外です。
2.ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」
月額2,980円ここから
-1,100円(セット割)
比較の本命はこちら。
一方で通信ギガ数が同じOCNモバイルONEは
月額700円
これはセットでも何でもありません。
さて差額を出しましょう。
ソフトバンクのお安いミニフィットプラン+をソフトバンクの光セットで使っても、スマホの料金だけで
ソフトバンクは毎月1,180円高い。
(1,180円=2,980円-1,100円-700円)
加えて戸建ての差額は900円でした。
なので合わせての差額は2,080円です。
それでは改めて、
ソフトバンク光とスマホをセットで使っても、
最安値の光プロバイダと、最安値のスマホの合計より、
2,080円高い
同様にアパートマンションなら
差額は1,900~1,300円だったので、
3,080~2,480円高い
ソフトバンクの最も安い「スマホデビュープラン」は?
セット割の「おうち割」はもともと安い「スマホデビュープラン」には使えません。
1Gギガではありますが安さが売りの「スマホデビュープラン」
これは割引が終わってると月額1,980円ですが、「SoftBank光」との同時契約での一時的なキャンペーンはあるのものの、継続する割引「おうち割」は除外されています。
SoftBank光側のおうち割案内
SoftBankモバイル側のおうち割案内
どちらにも小さく書いてあります。

ソフトバンクのスマホと光回線のセットが安くないのは分かったわ
本家のソフトバンクが安くないのが分かったので、今度はソフトバンクの格安帯をカバーする「Y!mobile」も見てみましょう。
※4/8日更新、税込み価格
「Y!モバイル」のスマホセットでも安くない
同じ系列のワイモバイルは、親会社のソフトバンクより安いと思われるかもしれません。
使用容量の上限が3Gギガと条件が違うものの、
ワイモバイルの最安値プランでシンプルS
月額1,980円ここから
-550円(セット割)
=1,430円
※家族割とおうち割の同時使用はできません。
OCNモバイルONEの最安値プラン
月額700円
つまり
ワイモバイルは毎月730円高いです。
同様に光回線の差も加えて、セットでの差額を見てみると、
戸建ては900円高かったので、
730+900=1,630円高い。
マンションは1,900~1,300円高かったので、
2,130~1,530円高い。

ソフトバンクとワイモバイルも安くないのね
ソフトバンクグループをまとめると

安くないので、もうさようならです。
毎月払う固定費はだんだんと積もっていくので、面倒でもキチンと安いものを選ばなくてはいけません。
それでは乗り換え先として出てきた「@スマート光」をしっかりと見ていきましょう。
その前に気になることを一つ。
YahooBBのADSLを解約し、SoftBankグループから抜けるとメールアドレスは使えなくなります。
これはメールサービスをプロバイダー(インターネット接続会社)に頼るデメリットです。
これを機会にGoogleの無料メールアドレス「Gmail」をメールアドレスとしておくのがおすすめです。
スマホを格安SIMにしてから「Gmail」を数年使っていますが、何も問題ありません。
メールを独立させているので、今では安いプロバイダーにためらうことなく変えられます。
面倒なことがありませんから。
3.YahooBB ADSLからの乗り換え先

ソフトバンクの光回線は安くない、スマホとセットでも安くないのが十分わかりました。
それでは元に戻って、一番安いADSLの乗り換え先を見ていきましょう。
実はキャンペーンを乗り換えるのが一番のオトク
ちょっとずるいやり方ですが、もっとも安いのはキャンペーンを利用して、1年か2年縛りの切り替え月で、上手に他の光回線のプロバイダーに切り替えていく方法が一番安いです。
しかしながらこれは面倒ですし、うっかり切り替え月を逃すとお安いキャンペーン価格が本来の値段に戻ってしまいます。
これがキャンペーンを張る業者の狙い目ですね。
また他のデメリットとして、切り替えの間にインターネットが使えない不通期間ができたりもします。
なによりもデメリットは双方の終了タイミングと、開始のタイミングを合わせる手続きが面倒なのが一番のネックです。
なので一時的にオトクなキャンペーンは、あればヨカッタとおまけ程度に考えて、正規の値段で考えることにします。
戸建は「@スマート光」が一番オトク
先のソフトバンクとの比較でも出しましたが、現状ではこちらが一番オトクです。
月額で戸建4,300円
▶速度はどうなの?
気になる速度ですが、レビューははっきりしません。
そうではありますが、よく読んでみるとレビューは戸建と集合住宅の区別がなく、その他の情報をまとめると、遅いレビューは集合住宅である可能性が高いです。
理由は戸建は光の専用線であるのに対して、マンションなどの光はマンションまでは専用線であるものの、時としてそこから各家庭までは分配だからです。
これはよくあるケースです。
そうであれば遅い場合の解決策は、新規格の「IPv4overIPv6」です。
さらっと説明すると、本来できない古い規格の遅いサイトも、速く見られてしまう規格です。
月額300円で使えます。
まとめると
戸建てならADSLより光回線は必ず早いので安心
マンションなら使う人が多くなると、分け合うので遅くなる
▶電話はどうなるの?
オプションの「ひかり電話」は500円(従来の固定電話に代わるもの)
「ひかり電話」利用の時のレンタル機器代(ホームゲートウェイ)は500円に含まれるので不要です。
▶本当にほかに安いのがないの?
気になる3社を比較してみましょう。
・月額980円の「NURO光」
・@スマート光と同価格「enひかり」
・月額なら最安値の「おてがる光」
まずはNURO光から
「@スマート光」が安いのは分かったけれど、いかにも安そうにCMバンバンのNURO光も気になりますね。
当初私もこちらが一番安いと思っていました。
長期的に見ると毎月の定額料金差と、解約違約金で「@スマート光」がオトクです。
公式で45,000キャッシュバックと月額980円引きキャンペーンをしているので気になる所ですね。

1年間の月額980円「NURO光」
ちなみに980円の月額キャンペーン割引額は合計するとほぼ45,000円になります。
なぜこのように2つに分かれているのかは分かりませんが、割引のタイミングだけの違いであることは、問い合わせで確認済みです。
NURO光の割引はグッときますが、2つの点で「NURO光」より「@スマート光」を選ぶことにします。
1.キャンペーンを打ち消す月額料金の差
「NURO光」は最安値の月額料金ではないので、毎月の差額443円(NURO光4743円-@スマート光4300円)が時と共に逆転します。
2.いつまでも消えない「NURO光」の解約違約金
「@スマート光」が2年後に解約違約金がなくなるのに対して、NURO光はずっと9,500円続きます。
ソフトバンクとの比較でちらっと紹介した「enひかり」。
こちらも十分安いのですが、比較すると「@スマート光」が安いです。
enひかりの月額料金は@スマート光と同額ですが、その他で@スマート光がオトクです。
ではなぜ@スマート光がおすすめかというと、2つ理由があります。
1.ひかり電話の場合に必要なホームゲートウェイが@スマート光の場合は含まれるのに対して、別途200、300円かかってしまうためです。
マンション/アパートなど集合住宅での速度が遅い時の解決策で「IPv4overIPv6」を使う場合、enひかりが月額180円と、@スマート光の300円より安いですが、それでもホームゲートウェイのレンタル料がかからない@スマート光のが安くつきます。
※この詳細は後程必要なもので紹介します。
2.@スマート光は期限を継続して工事費の無料キャンペーンをしています。
一方のenひかりは工事費15,000円(ADSLからの乗り換え時)がかかってしまいます。
※デメリットしては@スマート光のデメリットは2年以内の解約の違約金はありますが、長くADSLを使ってこられた方には問題ない条件です。
最安値で評判の「おてがる光」
月額で戸建て、マンションとも@スマート光より20円下げています。
なので月額料金だけ見れば最安値。
なーんだ、20円でも安いこっちがよさそうですが、ちょっと待ってくださいね。
ADSLからの新規工事費は18000円かかります。
@スマート光は工事費は無料でしたね。
新規の事務手数料は@スマート光より1000円安いので、差し引くと@スマート光より17000円余分にかかります。
そこで月額の差額20円がいつ18000円を超えるかです。
なので20円で割ると850カ月先。
年だと70年過ぎれば@スマート光を抜く計算です。
でもそれまで待てないので、おてがる光は撃沈です。
マンションは「NURO光マンション」が一番オトク
安いのですが一つだけ気を付けることがあります。
既にNURO光が引かれていなければ使えない。
マンションで誰もNURO光を使っていない場合、4世帯以上の同意者を管理組合に掛け合ってマンション全体の光回線変更工事が必要です。
なのでちょっとハードルが高いです。
まとめると
既にNURO光が引かれていれば魅力の
「NURO光マンション」
リンク先から使えるかどうかが分かるようになっています。
そうでない場合は「@スマート光」3,300円が一番オトクです。
4.光回線以外に安い回線はないのか?

ADSLの代わりとして光回線で話を進めてはいますが、本当にそれ以外に安いものがないのかを確認しておきましょう。
モバイルWi-Fiルーター
速度は速いが、たくさん使うと制限されて、価格が高いのがデメリット。
「ポケットWi-Fi」や、「WiMAXワイマックス」などが有名です。
モバイルWi-Fiルーターってそもそも分かりにくいですよね。
どうなっているのか。
こういう時は比較すると分かりやすいので、まず光回線の仕組みを少し見てみましょう。
光回線は有線で自宅まで引き込んできて、そこから無線のWi-Fi(有線も可)でスマホやパソコンに接続するものです。
なので光回線は「有線+無線」です。
これに対して「無線+無線」なのがモバイルWi-Fiルーターです。
インターネット自体を無線で自宅まで飛ばして、そこからさらに無線のWi-Fiでスマホやパソコンと接続する仕組みです。
自宅までと書きましたが、実は持ち運べるので、電源のない移動中や外出先でも使用できます。
また無線+無線でも、移動中は使えないコンセント電源が必要な「ソフトバンクAir」というのもあります。
まとめると
無線+無線タイプは工事がいらずに、持ち運べて手軽で快適なのですが、一方で格安スマホのように一定以上使うと速度制限があるのと、価格が安くないので、ADSLを使っていた方は選択肢から外れます。
ケーブルテレビ(CATV)
全国にケーブルテレビ(CATV)があるので一概には難しいのですが、例えば関東の「J:COM」だとテレビとインターネットのセット料金では光回線よりかなり高く、かつ速度も遅いので候補から外れます。
有料のテレビ番組を合わせてたくさん見たい人は検討の価値があるかもしれません。
でもそうであれば今度は早くなる光回線で、ネット回線経由の「Amazonプライムビデオ」とかのサービスを、安い光回線にしてから検討するのがよさそうです。
荷物も即日来ますね。
5.乗り換えのタイミング

なるべくいい条件で乗り換えたいものです。
考えられるタイミングは次の3つ
1.YahooBBのADSL終了通知が来るまで待つ
2.@スマート光/enひかりがいつも以上のキャンペーン
3.YahooBBの24カ月の更新月
詳しく見ていきます。
1.YahooBBのADSL終了通知が来るまで待つ
戸建てなら3つ中ではこれが一番おすすめです。
メリットをあげていきます。
・縛りの違約金(税込み10,450円)がかからない
・先延ばしなほど余分に払わなくてすむ。
光にすると毎月の支払いが戸建だとADSL12Mコースの場合で1,000円ほど上がる。
ただしマンションは差額は100~400円ほど
・ADSLの使用者が減ると速度が上がっていく
・IT業界は月日が過ぎれば過ぎるほど価格の低下、品質の向上が望まれる
デメリットは、
通知から半年の間に移行できないと、ADSLは使えなくなって、何もネットが使えないネット難民になってしまいます。
サービス終了のハガキが来たら、直ぐに申し込みをして余裕を持つのが正解です。
ただ@スマート光なら早くて10日から2週間ほどで開通可能とあります。
マンションでお勧めしているNURO光は、開通までに時間がかかりそうなので注意ですね。
特に新たに光回線を引くとなると4世帯を集めてからなので相当な時間の余裕を持って進める必要があります。

なのでマンションならADSLとの払う差額も少ないので、すぐに切り替えるのがおすすめです。
2.@スマート光がいつも以上のキャンペーン
@スマート光の延長している工事費無料キャンペーン、enひかりはルーターの割引キャンペーンをしていました。
どちらもいつも以上のお得なキャンペーンが始まる可能性もあります。
違約金を払ってまでのお得なキャンペーンなのか、現状を覚えていて見極めましょう。
3.YahooBBの24カ月の更新月
SoftBankでは「契約満了月」といい、24カ月契約の更新月のことです。
この月に限って縛りが解けて違約金(税込み10,450円)がかかりません。
FAQのこちらから上記の内容の確認と、マイページから契約満了月を確認できます。
マイページログインのIDとパスワードを忘れてしまった場合は、ネットか郵送での問い合わせです。
どちらにしても手続きは面倒そうですね。
申し込みはこちらから
注意する点は、逆算してうまく申し込みしないと、開通工事が遅れた場合にはせっかくのADSL更新月を超えてしまいます。
もしくは開通工事が遅れて、かつADSLの更新月を守るのであれば、ネットの不通期間が生まれてしまう可能性があります。
戸建ての@スマート光ならいいですが、マンションのNURO光だとこの選択肢は難しそうですね。
※こちらによれば、NURO光は開移行期間にWi-Fiモバイルルーターの有料貸出をしてはいますが、申し込みが多く3週間から1カ月の発送の遅れや、提供できないこともあるとあります。
もちろん有線と違って通信制限もあるので、限度を超えると極端に速度が遅くなります。
動画の再生などは気を付けましょう。
6.ADSLから光に変更して必要なもの

この辺りはまとめている私もちょっと難しいです。
なるべく分かりやすくしようと心掛けているのですが、内容が日常と離れているのと、言葉が聞きなれませんね。
下記の「enひかり」がおすすめにならない人なら、さらっと読んで契約後に再確認で大丈夫です。
ONUとWi-Fiルーターとホームゲートウェイ
ONUとは、自宅まで引き込んだ光回線を終わらせる装置。
Wi-Fiルーターとは、無線でインターネットを飛ばす装置。
ホームゲートウェイとは、ONUと、Wi-Fiルーターと、ひかり電話を使えるようにする装置を合わせたものです。
▶おすすめの@スマート光の場合
ひかり電話を使うにはホームゲートウェイが必要ですが、これは500円のひかり電話代に含まれます。
Wi-Fiを使う場合のレンタルは300円なので、自分で購入した方が方がオトクです。
ひかり電話を使わない場合はONUになり、これは無料ですが、Wi-Fiルーターのレンタルは500円かかるので、この場合も自分で購入した方がオトクです。
ほとんどの場合は@スマート光がオトクですが、次の場合によってはenひかりがおすすめです。
1.マンションで速くなるオプション付けて、ひかり電話がいらない
2.オンラインゲームや防犯カメラ
詳しく見ていきましょう。
1.集合住宅で速くなるオプションが必要そうで、ひかり電話がいらない
ひかり電話を使わないのであれば、無料のONUとオプションのWi-Fiルーターになりますが、レンタルはWi-Fiルーターがなくホームゲートウェイのみになり、300円なので自分で購入するのがオトクです。
ひかり電話を使う場合はホームゲートウェイが必須でした。
この料金が200円で払い、Wi-Fiは追加で100円なのでレンタルがオトクです。
ホームゲートウェイは高いので自分でそろえるのはお勧めできません。
2.戸建/集合住宅かかわらず、オンラインゲームや防犯カメラをネットで監視
先に紹介した新規格で速くなる集合住宅おすすめの「IPv4overIPv6」は180円のオプションですが、2種類あります。
・v6プラス
・transix
どちらがいいのでしょうか?
WEBではv6プラスの方が速そうとの情報もあります。
実際に問い合わせてみると速度の問題よりも、接続の問題であるといわれました。
・v6プラス…ゲーム機の任天堂スイッチ、ソニープレステ
・transix…その他のオンラインゲーム、防犯カメラの画像をネット経由で確認
そしてゲームもしないのであればv6プラスがおすすめだそうです。
よってひかり電話を使わないのであれば、Wi-Fiルーターのレンタル料月額300円を払わず購入すると、2年もせずに元が取れます。
IPv4 over ipv6でv6プラスに対応したWi-Fiルーターを使います。
この機種のv6プラス対応をenひかりとルーターのNECの双方から確認済み。
おすすめの理由は
1.Wi-Fiルーターの2台メーカーで、NECとバッファーローであること。
2.数年後には低価格、高性能のものが安く出ているのと加えて、新技術が出てきているはずなので、普及クラスが費用対効果が高い。
3.同価格帯ではバッファローのAirStation WSR-1166DHPL2/Nが候補でしたが、NECの方がよりセキュリティーの新しい規格WPA3に対応しているのが決めてです。
Wi-Fiアダプター
パソコンをWi-Fiで使っている場合は、パソコンにつけるWi-Fiのアダプターを新しいものにすると、光回線の速さが生かせます。
もう少し解説しましょう。
Wi-Fiの規格はいくつかあり、うまく行けばNURO光から最新の規格より2番目(IEEE802.11ac)が割り当てられます。
なのでこれに対応しているWi-Fiアダプターを用意しておけば問題ありません。
おすすめなのはこちら
Wi-Fiなどのパソコン周りで実績のある日本のメーカー、バッファローからWI-U2-433DMS
最近の人気としてはTP-Linkというメーカーが安さで急速にシェアを伸ばしていますが、中国メーカーの近年の動向を見ると信用できません。
価格それほど変わらないので、日本のメーカーに信頼を置いてお勧めします。
7.今いくら払って、いくら上がるのか?

安い乗り換え先は分かったのですが、現状といくら上がるのかをきちんと把握してから乗り換えたいものです。
そして一番安いのを選んでも、いまより残念ながら月額料金は高くなってしまいます。
わが家のADSL12Mケースだと、同じように固定の電話オプションをつけて、
今までは3682円、
戸建で4800円なので、+1118円
マンションなら3300円なので、-382円
※マンションで今がADSLだと「NURO光マンション」は難しそうなので「@スマート光」で計算してあります。
マンションであれば今よりも安くなります。
マンション内で速度を分け合うので、遅いこともあるかもしれません。
もし遅ければ+300円のオプションをつければいいでしょう。
それでは現状のADSLから確認します。
YahooBB
12Mで1,982円(税別)
今回終了するADSLのインターネットのプロバイダーにいくら払っているのか、付加サービスなどをつけているのかどうかを確認します。
YahooBBのBB会員サービス
こちらからログインして調べます。
※回線が常に混んでいるようなのですぐにエラーになりますが、何回か試しましょう。
NTT
料金は1,700円(税別)
ADSL回線なのでNTTの固定電話回線を使っています。
光回線にすると固定電話回線は必ずしも必要ではないのですが、使うのなら光電話になります。
光電話の料金は調べるとほとんど500円程度になるので、インターネット回線はADSLから光回線で高くはなりますが、電話自体は安くなります。
実際に確認してみましょう。
NTTは明細が送られてこなければ、ネット上の明細になっているはず。
名前は「Webビリング」
IDとパスワードが分からなければ、電話で申し込みすれば、情報をハガキで送ってくれます。
試したら10日ほどかかりました。
スマホ
本筋とはズレますが、セット割のところで紹介したOCNモバイルONEは月額700円とかなりお得なので、ぜひ今のと比較してみてください。
また乗り換える時に気をつける点をまとめておきます。
▶縛り期間(乗り換えても違約金がいらない月)は?
格安スマホのSIMフリーでは年縛りのない場合と、ある場合、最低利用期間の3パターンがあります。
▶スマホ本体の残高が残るのか
大手のドコモや、ソフトバンク、auなど同様にスマホ本体とセットで契約して、スマホ本体価格を格安で買っている場合は、利用期間が短いと本体価格の割引残額を支払う場合があります。
▶スマホはSIMロック解除できるのか
SIMフリーでない従来の大手との契約だと、SIMロック解除(SIMフリー化)できずにスマホ本体が乗り換え先で使えない場合があります。
この辺りは契約している会社で把握しておきましょう。
ドコモ SIMロック解除
au SIMロック解除
ソフトバンク SIMロック解除
8.わが家の場合では

ADSL12Mなので固定電話、それにスマホはDMMモバイルでSIMフリーのモバイル回線を2つ使用しています。
モバイル回線
DMMモバイルは当時最安値だったのですが、現在はOCNモバイルONEに最安値を取られています。
またその前はIIJを安く使っていました。
※現在DMMモバイルは楽天モバイルに運営委託されて、新規の申し込みは終了しています。
スマホのバッテリーが弱くなってきたので、そろそろセット販売でお気に入りのZenfoneシリーズが1円で組まれていたので乗り換えをしました。
ただ問題があり、スマホセット販売が夫婦で使えないのです。
もっと言うとセット販売は、1名義で1回しか利用できないため、片方の名義で、2回線を使っているわが家のケースはスマホ1台しかセット販売の恩恵にあずかれません。
これはもう回避できず、
名義を分けて別々に契約するしか方法はありません。
たとえば現状DMMモバイルは1回線を抜けて、その後で名義変更は、離婚や死別をのぞいてできません。(OCNモバイルONEは死別ですら名義変更できずに強制退去でした。)
そこで取るべき方法は2つ。
1.スマホ本体を安く2台買いたいのであれば、1台分は電話番号を変える
現在のキャリア1名義2回線で、1回線をMNPマイナンバーポータビリティーで継続
↓
新キャリア先でのスマホセット販売で、お得にスマホ本体を購入
↓
もう1回線は解約
↓
新規として(別名義として)新キャリアでスマホのセット販売でお得にスマホ本体を購入
2.電話番号を変えるのは面倒なので、スマホ本体は1台だけ安く購入
現在のキャリア1名義2回線で、2回線をMNPマイナンバーポータビリティーで継続
↓
新キャリア先でのスマホセット販売で、お得にスマホ本体を1台だけ購入
↓
2台目はどこかで調達
わが家ではスマホの1台だけバッテリーが弱っているのと、番号を継続したいので、2番の方法で行くことにしました。
2代目のバッテリーが弱ってくることには、同じ本体価格も下がっているでしょう。
固定電話を使いたい
またわが家では固定電話も使いたいので、これも使える条件に入れます。
なので光回線に変更後は、+500円で光電話を使います。
スマホがあれば固定電話はいらないという考えもあるのですが、4つの理由で持つことにします。
・連絡先を自宅にすれば勧誘など、仕事中に受けなくてすむため。
・スマホを持たない子供が、留守番中に親と連絡が取れるため。
・社会的な信用
その場所に住まいを構えているという、他に対しての信用を与えるため。
・セキュリティ
金融機関などのセキュリティ認証などは、スマホと連動してきていますが、そのスマホのアカウントなどを、固定電話の番号と関連登録しておくと、スマホの電話番号が変ったり、メールアドレスが変わった時に不変の番号として便利だったため。
9.まとめ

YahooBBの乗り換え先で一番安いのは
戸建は「@スマート光」フレッツでも、そうでなくてもです。
通信なので知名度がなくても大丈夫。
家電みたいに壊れたりしませんよ。
マンションに光回線が引かれていれば
「NURO光マンション」の25,000円キャッシュバック
でもちょっと条件が厳しいので、ダメならマンションでも「@スマート光」
そしてスマホのモバイル回線で一番安いのは
厳密にはもっと安いところはありますが、最低限のイラつかない通信速度がでて、キャンペーンをなくした比較です。
おすすめのOCNモバイルONEもいくつかキャンペーン先がありますが、これも公式からスマホのセット販売のオトク度が高いですね。
私はAmazonで27,000円のスマホを、同日にここで1円で購入しました。
さらに公式サイトのチャットでの問い合わせで、スマホセット販売の15,000円引きクーポンも発券してもらえました。
ぜひ試してみてください。
それではブックマークや、はてブにしていいただいて、ADSLの終了通知が来た時にまた会いましょう。

まったねー
コメント