壁のスイッチやリモコンがなくても、照明を消す4つの方法

壁のスイッチやリモコンがなくても照明を消す方法 照明

買った照明にスイッチがない

つきっぱなしになってしまう

ステキなペンダントランプを買ったのに
どうしよう

こんな問題を解決します!

いくつかの解決の方法があるので、今あるものを使いながら電源のON/OFFができるようになります。

現在照明売り場で働いている経験をもとに、どんな解決をしてきたかご紹介します。

せっかく買った天井照明にスイッチがないので消せない!を解決

スポンサーリンク

はじめに

内容は大きく分けて以下の5つの方法です。

1.天井のソケットのひもスイッチ化
2.電球ソケットのひもスイッチ化
3.コンセントからスイッチ付きの口金増設でスイッチ化
4.リモコン化でスイッチ化
5.人感センサーでスイッチ化


それでは具体的な解決方法をお伝えしていきます。




スポンサーリンク

1.天井ソケットのひもスイッチ化

パナソニック 引掛シーリング 増改アダプタ4型/P
WG4484PK

ペンダントライトの場合に使えます。

天井に付いている照明器具の天井ソケット(引掛シーリングボディ)と照明器具についている四角いプラグ(引掛シーリングキャップ)の間に商品を挟み込むだけです。

引掛け増改アダプター4

アダプターから出ているひもスイッチを付属の?状の金物(ヒートン)を天井に付けてON/OFFする仕組みです。
金物は必ず天井の下地を探して取り付ける必要があるので少しハードルが高いのが難点です。

取扱説明書はこちらから




2.電球ソケットのひもスイッチ化

新国民ソケットシリーズ
新国民ソケットシリーズ

パナソニックの旧社名ナショナル時代からの商品です。
新国民ソケット1号、2号、3号と分かれていています。
使用方法はそれぞれに電球の入るE26口金にねじ込む方法で、元も先もE26口金です。


別商品で口金の変換ソケットもあるので、例えばE17からE26、E26からE17などへの変更が可能です。
またE26からコンセント変換もあります。

新国民ソケット1号

3つ口ですが、これが1号です。
3つ口すべてがE26ではなく、2口がE26で、1口はコンセントです。

ひもスイッチで2口分が切り替え可能です。
ひもの長さも75cmと十分な長さがあります。
取扱説明書はこちらから

1号新国民ソケットスイッチ点灯順
スイッチ点灯順




2号新国民ソケット

ひもスイッチで2口分の切り替えが可能です。
ひも長さ75cm
取扱説明書はこちらから

2号新国民ソケットスイッチの点灯順
スイッチの点灯順




3号国民ソケット

ひも長さ75cm
取扱説明書はこちらから

新国民ソケットとの組合せ品

一緒に使うと可能性の広がる商品です。


コンセントの電源をE26から取りたいときに使えます。



気に入った電球がE17しかないときに使えます。



E17の口金にこちらを使って新国民ソケットがつけられます。




3.コンセントからスイッチ付きの口金増設でスイッチ化

今ある照明をスイッチ化ではなく、コンセントが壁にあり、そこからスイッチ付きの口金をつける方法です。


コンセントから直接なら最も手軽ですね。



ビス固定ができるのであれば、こちらも良いでしょう。
リンク先からE17とE12(常夜灯サイズ)も選べます。



ビス固定ができないのであれば、こちらとS字フックなどで使えます。




4.リモコン化でスイッチ化

ペンダントランプや、シーリングライトなど、種類別にリモコン化することで、スイッチ機能を持たせる方法を紹介します。


これらは別記事を参照ください。

リモコンがない照明をリモコン化する10の方法
リモコンがなくても、壊れても心配無用。後からリモコン化できます。方法は照明の種類別に10通り、普段の照明販売の経験と知識から紹介します。これで快適な生活が送れますよ。

この方法で頑張れば、Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーからの音声操作も可能になります。




5.人感センサーでスイッチ化

あまりいる時間の少ない部屋なのであれば、人感センサーもいちいちリモコンを取らなくて便利です。

最近の高性能なパナソニック人感センサーなら、わずかな動きでも感知して消えることがありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました