【動画よりわかりやすい】アプリオのリアタイヤ交換方法

バイク

アプリオのリアタイヤ交換を初めて交換したいけれど、動画を見てもよく分からないという方にぜひ見ていただきたい内容です。


アプリオのリアタイヤ交換の完全手順

必要な道具

アプリオのタイヤ交換で必要な道具

最低限の必要な道具は以下の通り

・メガネレンチ 10,1221mm
 日本の老舗工具メーカーのトネの、オフセットのものをそろえておけば間違いありません。

・シリコンスプレー

 
タイヤレバー

 いわずと知れたデイトナ製が安心。安物は力に負けて曲がるらしいです。

・プライヤー(ペンチ)


虫外し

 抜くときよりも、入れるときに抜いておくと、ビード上げが楽にできます。

・ゴムハンマー(インパクトレンチで代用可能)
 タイヤのシャフトに使われる21mmナットを外すのに使用。


それと今回使用のおすすめタイヤ


バルブはL型が空気が入れやすい

バルブだけダメになっても、タイヤ交換の手間がかかるので、一緒に交換するのが安心。


作業の流れ

アプリオのタイヤ交換で、タイヤをホールから外す順番

タイヤとホイールだけだと何をしているか分かりにくいので、流れをつかんでおきます。

アプリオのタイヤ交換で、タイヤをホールから外す順番で、まだ空気が入っていてビードがホイールの端に接している状態

まず何もしていない状態の、タイヤとホールの断面図

赤点線のところが注目。
中からの空気の圧力で、タイヤのふち(ビードという)が、ホイールにかかっていますね。

アプリオのタイヤ交換で、タイヤをホールから外す順番で、空気が抜けて、ビードがホイールの端から落ちている状態

バルブを外して空気を抜くと、ビードが落ちて内側(図でいうと下に)に沈み込みます。

アプリオのタイヤ交換で、タイヤをホールから外す順番で、ビードが片方落ちている状態

ビードの片側を、一段低いとこへ落とします。

アプリオのタイヤ交換で、タイヤをホールから外す順番で、空気が抜けて、ビードが両方落ちている状態

さらにもう片方も落として、両方を


アプリオのタイヤ交換で、タイヤをホールから外す順番で、片側がホイールから抜けている状態

今度はやっと片側を、ホイールの外へ出して

アプリオのタイヤ交換で、タイヤをホールから外す順番で、両側がホイールから抜けている状態

そしてもう片方で、ついに外れました!

実際の作業手順

アプリオのタイヤ交換で、まず交換する新しいタイヤを、ふちに段ボールを詰めて、広げておき、温めてゴムを柔らかくして、作業をしやすくする

新しく買ったタイヤの内側がすぼんでいると、ビードが上がりにくくなる(タイヤがホイールと密着しにくくなる)ので、間に段ボールを挟んで広げておきます。

また作業するまで日に当てて温めておくと、柔らかくなるので楽に作業ができます。

マフラーを外すボルトは4つ

まずマフラーを外します。

マフラーはボルト4本で止まっていて、負担がかからないように、写真で右の先の細くなっている元(10mmボルト)から外して、次に本体(12mmボルト)を外します。

マフラーを外すのボルト2つ

マフラーの元のを下から覗いてみます。

10mmボルトはプラスの頭にもなっていますね。




バルブの元が切れている

今回のタイヤ交換はバルブの根本がダメになって、亀裂ができているためです。
バルブの交換はタイヤ交換と同じ手間がかかるので、タイヤ交換のときには少しでも不安を感じたら一緒に交換するのがおすすめです。

タイヤを21mmのナットで反時計回りに外します。

回転方向と同じでよいのか気になりますね。
扇風機の羽はシードで囲まれていても、反時計回りなのに。

空回りしないように、タイヤと地面の間に何かを挟んで、ゴムハンマーで叩いて外します。


次の手順はビードを片方落とす

ビード(タイヤのふち)を片方落としていきます。

今回はタイヤの空気がもう抜けているのでしないですが、空気が抜けていなければ、バルブの蓋を開けて、バルブの中の(虫)突起を、虫抜きで取って空気を抜きます。


タイヤをクランプで挟んでビードを落とす

ビードを落とすのは片側ずつ。

ビードを落とすとは、タイヤの内側の縁を、ホイールの中央のより一段深くくぼんでいるところへ落とすこと。

原付きのタイヤは小径なのでタイヤレバーだけでは難しいので、クランプがあると楽です。
ちなみに近所のバイク屋は万力でビードを落としていました。


次の手順はビードを両方落とす

片方落ちたら同じ要領でもう片方も落としていきます。

クランプでホイールの端にかけて落とす

ときにホイールの端に引っ掛けてクランプで落とします。

ホールの端からタイヤを移動させる方法

こういったレバーの使い方をすると、ホイールの端から、中央へタイヤの縁を移動できます。

写真では分かりやすく、タイヤの際から外しています。


タイヤレバーの間隔を離しすぎない

ある程度落ちたらタイヤレバーが楽。

レバーとレバーの間はこれくらいが限度。
足でしっかりと抑えながら、あまり欲張らず、30度くらいずつ外していきます。


次はタイヤの片側をホイールから外す

いよいよホイールからタイヤを外してい行きます。
まずは片側から。

タイヤを足でしっかりと押さえながら

両面ビードが落ちたら、次はタイヤをホイールから外します。
これも片面ずつ。

タイヤレバーの向きは、どちらが楽にできるか、気にしながら。


次はタイヤ全体をホイールから外す

これで最後。
もう片側を外して全体をホイールから外します。

奥のホイールまでタイヤレバーを差し込んで

片側が外れたら、外れている側を下に寝かせて、
同じ側へもう片方も外して、完全にタイヤとホイールを外します。

タイヤレバーを突っ込んで、ホイールの縁に引っ掛けて、
タイヤ手前を上に起こしながら、レバーでタイヤをつぶしながら押し下げていきます。

そのままレバーを回して

この程度まで

タイヤレバー2本でタイヤとホイールを引きはがす

写真右のもう一本を差し込んで、右のレバーを下げて、一気に引き剥がすと楽。


バルブにシリコンスプレーを吹く

タイヤとホイールが外れたら、バルブをはめる前にシリコンスプレーを噴いておきます。

場所は富士山の形のところだけ。


タイヤのバルブの入れ方

このようにプライヤーで抑えて、
プライヤーをテコの支点にして、タイヤレバーでプライヤーを押し下げると楽にバルブがはまります。

ゴムがちぎれそうで不安になりますが、ひるみませんよ。

タイヤの内側にシリコンスプレーを吹く

タイヤの縁もシリコンスプレーを噴いておきます。

タイヤとホイールの回転方向を合わせる

タイヤの回転方向を合わせます。
ホイールは写真の側、タイヤには字で「ROTATION」と、矢印が書いてありますね。

バルブと軽点を合わす

軽点の黄色などの印があれば、バルブの位置と合わせます。

バルブがあるところが重たくなっているので、その分タイヤを軽くして、合わせて全周で重さのバランスを取る。
そのタイヤを軽くした部分が軽点です。

タイヤをホイールに入れ込む

入れるときは両方いっぺんに入れていきます。

足でホイールにタイヤの縁を引っ掛けておいて、

タイヤレバーを上向きに入れ込む

すくうスプーン状を入れやすい上向きに入れてから、

タイヤレバーを中に入れてから下向きに変える

中で下向きにひっくり返してホイールの縁に引っ掛けてると楽。

写真では分かりやすいようにタイヤの外に出していますが、実際は中ですよ。


空気入れでタイヤのビードを上げる

虫を外してから、タイヤにも使える空気入れでビードを上げていきます。

空気がシュッと抜けるなら、音がしないようにタイヤに座って押さえつけながら。
それでもダメなら、ガソリンスタンドに持ち込んで、コンプレッサーで入れましょう。

後は逆の手順でもとに戻すだけです。
お疲れさまでした。

タイヤ交換終了



おすすめの記事


これ一つで【活動の幅】が広がり、【ストレス】がなくなります。

バイク大容量リアボックス【モトボワット】の「超」取り付けレビュー
テキトーに突っ込んでも大丈夫な大容量リアボックス。実際に使ってみたメリット/デメリット、取付方法、外/内寸法、他の人のレビューの実際など写真多数で紹介。入らない心配から解放されますよ。


雨が降っても、もうお尻が濡れません。

バイクのシート張替え(DIY方法・依頼費用・他の方法?)
バイクのシートの張替えを自分でするのか、お願いするのか判断がつきます。またその方法と、必要な道具、その他の方法も紹介。実際の張替えを写真多数でかんたん解説。これでもうバイクの張替えで迷いません。
バイク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました