【動画より分かる】アプリオのマフラー交換方法

アプリオマフラー交換 バイク

排気音が大きくなったり、勢いがなくなったらマフラー交換。


サビでできた穴を補修したり、パイプクリーナーで抜けをよくしたりと延命はできますが、交換の方がより簡単です。

作業時間は30分。
道具も1つか、2つあればOK。
バッテリーの交換より楽々です。

初めてのアプリオのマフラー交換で少しでも不安がある方へ、ぴったりな記事です。

アプリオのマフラー商品選び、交換と、その道具

マフラー選び

女性がいマフラーの前で大づえをついている

正規品と社外品

正規品のマフラーは46,460円、社外品は6,700円

一般的に社外品が正規品よりも安くて良いイメージがありますが、バイクのパーツはレビューを見ていくとマフラーに限らずそうとも言えない気がします。

社外品マフラーのレビューの主なデメリットは、
・音が大きい
・位置が合わない
・ガスの排出がタイヤに当たる


そして商品によっては、排ガス規制前は不可、SA11Jは不可という条件が出てきます。
安易に選んではいけないですね。

自分のアプリオの形式は?

何に合うのか、きちんと形式を理解する必要があります。

調べる方法は2つ
・取扱説明書
バイクのシートの裏に、保険の証書と一緒に入っているはず。
これ冊子の後ろに情報があります。

・車台番号
バイクのフレームに刻印されています。
ハンドルの下をたどっていくと、縦長のプラスチックのフタがあり、それを外すと出てきます。


さらに車台番号で、YAMAHAのパーツカタログのアプリでも情報が出てきます。
まとめると、
機種名称:ジョグアプリオYJ50
車名・認定形式:ヤマハ・BB-SA11J
モデル名称:YJ50 JOG APRIO
登録形式:4JPA
モデル年度:2001


自分のアプリオで合い、購入したのはこちら


それとガスケット(パッキン)
マフラーと本体の間に挟むもの。

消耗品なので、これも必要。
純正でないのは、どれも音がやや大きいとありますので、これでしっかりと音漏れを防ぐ必要がありますね。

またリンク先のヒロチー商事ハーレー楽天店で、接続のボルト2種類も併せて購入しました。

マフラーの細い先のをとめる頭にプラスもあるシルバーのボルト
商品名   :ヤマハ純正 スクリュー ヘキサゴン
商品番号  :95817-08030

マフラー本体をとめる黒いボルト
商品名   : ヤマハ純正 ボルト フランジ
商品番号  :95817-08030



さて調べて分かった情報を残しておくと、
4JPは排ガス規制前
4JPAは排ガス規制後

ただこれの裏を取ろうとコールセンターに伺うと、排ガス規制は何度かあり、どのタイミングでどのように使用が変更されのかは情報が残っていないとのこと。

アプリオに関しては、製品レビューによると排ガス規制でマフラーの仕様が変わっている様子。
これもコールセンターにて問い合わせをするも、確かな情報はないとのこと。



必要な道具

女性がY型レンチを持っている

道具はそれほど多くを必要としません。

ボルト2種類10mmと12mm、それぞれ2本の抜き差しだけでOK
メガネレンチでことが足ります。



加えておすすめなのはY型ボックスレンチ

組み合わせはいくつもありますが、バイクのメンテナンスはこの組み合わせが便利。


実際の手順

アプリオのマフラーを外すボルト

ボルト4本だけですが、正面を先に外すと、下に隠れている元側に負担がかかるので、先に下を外します。


マブラーの元のボルトを外す

下から除くのこのようになっています。

アプリオのマフラーのボルトを外す

10mmボルトをメガネレンチで。

マフラーの先端

戻す際にガスケットというパッキンを挟んで本体と合します。
写真の穴の部分です。

作業中に落としたり、位置がズレてハマると面倒なので、普通のノリで止めておきました。


戻す手順は
1.側面側をまず手締めで締まる程度に
2.下側を手締めで締まる程度に
3.側面側の本締め
4.下側の本締め


最後の下側はガスケットが潰れて馴染んで隙間を埋めるので、少し強めに締めておきます。


アプリオの社外マフラー

穴位置のずれもなく、取り付け完了です。


アプリオの社外マフラーで排気口もタイヤをよけている

他の製品レビューで、タイヤに排気口が当たって熱くなるものもあるそうですが、こちらはその心配もありません。


社外マフラーの内側にもガードがついている。

なぜか正規品にない、社外品には内側にもガードが付いています。
用途不明ですが。

女性が新品のマフラーを触っている

古いアプリオもまた、手間をかけるほどに愛着がわいてますね。


おすすめの記事


雨が降っても、もうお尻が濡れません。

バイクのシート張替え(DIY方法・依頼費用・他の方法?)
バイクのシートの張替えを自分でするのか、お願いするのか判断がつきます。またその方法と、必要な道具、その他の方法も紹介。実際の張替えを写真多数でかんたん解説。これでもうバイクの張替えで迷いません。


スピードがでない!そんなマフラーの「つまり」はパイプユニッシュでかんたん解決。

マフラーの【つまりを直す】パイプユニッシュの使い方
スピードが出ない原付の原因の一つマフラーつまりを直して、スピードアップをねらいます。多くの例を参考に簡単パイプユニッシュを使って実際に試した方法なので、確実にスピードが回復です。


自分では気がつかなかったマフラー穴の爆音は、ご近所迷惑でした。

【成功する】バイクのマフラー穴補修の方法
バイクのマフラーの音がうるさくても、穴は意外と小さいものです。しっかりと下地処理をしてパテを盛れば格段に静かになります。実際に作業した内容を写真多数でかんたんに紹介していきます。


これ一つで【活動の幅】が広がり、【ストレス】がなくなります。

アプリオ大容量リアボックス【モトボワット】の「超」取り付けレビュー
テキトーに突っ込んでも大丈夫な大容量リアボックス。実際に使ってみたメリット/デメリット、取付方法、外/内寸法、他の人のレビューの実際など写真多数で紹介。入らない心配から解放されますよ。


ハロゲンライトは、明るさ不足で右左折車が突っ込んできて危険です。

原付バイクが甦る!ヘッドライトをLEDに交換する方法
バイクのハロゲンは暗くて危ない。2000円もかからずに簡単にLED化!商品選びのポイントから、外して取り付け、問題点まで簡単解説します。


LEDの明るいテールランプは、ヘッドライトよりも事故を防ぐ!

原付のテールランプ交換はLEDでより明るくより安全に
ポン付けできないテールランプがついにできるように!交流がほとんどの原付で新たに出てきた無極性のテールランプの交換方法を紹介。後続車への追突されない安全な停車の方法もまとめます。これで生存確率がぐっと高まりますよ。
バイク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました