注文家具内装職人がおすすめする!DIY工具達その5

DIYおすすめ道具 DIY

前回は動かす道具の紹介でした。
今回は測る道具で、道具の善し悪しの出るもの、知られていなさそうな道具を紹介していきます。

おすすめDIY道具その5 【切る刺す】編

スポンサーリンク
スポンサーリンク

のこぎり

仲間内によるのでしょうが、「のこ」は電動丸鋸、「手のこ」は手で引くのこぎりを指していました。
もちろん文脈で「のこ」が「手のこ」になったりもします。

どんな時に使うのか

替え刃式が主流です。

「ゼットソー」を一つ持っておけば、他の替え刃式も、差し込む形がそれっぽければ入ります。
ただ目の粗い「ちょっぱや」は厚みが太く、入るのですが一度入れると他のがゆるくなってペンチなどで修正したような気がします。

ほぼ業界標準ですね。

のこの柄を外す方法

外すときは鋸刃の上を材料にたたきつけて外し、

のこの柄から外れたのこ刃

はめるときは逆に刃を持って柄をたたきつけることで固定できます。

のこの刃を柄に固定する

写真ではしていませんが、切れ刃を握って外したりもします。
意外かもしれませんが、握っただけでは切れませんので。


ただ胴付のこと言って刃の上にブレ防止がついたものは互換性がありません。
これは「レザーソー」が主流でしょう。

レザーソー

本当ならブレないようにするのは丸ノコなど定規を当てた機械で切るのが正確なのですが、機械のない現場などで切らなくてはいけないときには使います。

ただそれほど出番は少ないので、まずはゼットソーを持っておけばよいですね。
刃の種類も豊富で、木の繊維に対して幅を割く縦引き、主に長さを切る横引き、縦横兼用、プラスチック用、粗びきなど、プラスチックも横引きなどで切れはしますが、刃がすぐに切れなくなるので、あると便利ですね。

切れなくなったものは石膏ボードを切る「ボードのこ」としてサビながら活躍して天寿を全うします。


いくつか仕切りがついた「のこ袋」があるのでこれに入れて保管します。




これを使ったエピソード

鉋は替え刃はまだ主流ではないのですが、のこは業界で替え刃でないのを使っている人を探すのは難しいくらいに替え刃に切り替わっています。

木工所をやめる人からのこの刃を立てるために、のこを固定する「のこばさみ」を頂いたのですが、のこの目を立てる平面の出ためっちゃ重い金床から、目立てヤスリもあるにもかかわらず、結局使わずに金物だけ抜いて捨ててしまいました。

刃の立てられるのこをいくつか持っていますが、替え刃の便利さに負けて出番がないのが現状です。




スポンサーリンク

電光ペンチ

木工で電光ペンチは意外と思われるのですが、皆さん持っています。

どんな時に使うのか

M4にねじを入れる


結線には使わず、もっぱらビスの長さを切るときに使います。


家具の取手やつまみのビスはほぼM4サイズ。
Mのいくつと数字が振ってある穴が開いているので、そこにねじを回して入れ込み、力をかけるとねじが切れます。
不思議なことに切った端は特にヤスリがけなどしなくても、すんなりとナットなどに入っていきます。




選び方

私は緑の柄のマーベルをずっと使ってきたのですが、電光ペンチ本来の結線にも使うのなら写真のオレンジの柄のエーモン工業がおすすめです。
線の被膜も精度よくむけます。

これを使ったエピソード

洗面、キッチンなど水回りのビスはステンレスをつかいます。
これでM4サイズのビスは切れるには切れますが、数本切ると握力がなくなり、かなりしんどい思いをしました。




スポンサーリンク

ディスクグラインダー

ベビーサンダー、サンダーとも言います。
サンダーはおそらく火花が出るところから、雷のサンダーですね。
サンドペーパーを付ける電動のも同じサンダーなので、仕事仲間の会話では同じサンダーでも文脈から判断していました。

どんな時に使うのか

金物の切断、削り

木工は金物も使うので、特に住宅などの構造がらみでは使用頻度が高いです。
金のこを使う場合もありますが、作業時間はこちらが圧倒的です。

可能なら両手でしっかりと持って、回転する方向とあてる材料でグラインダーがどう動くのかを考えて、安全に作業します。


金属粉は刃物を使う面には当てないように。
特にカンナ掛けなんてダメですね。
あればコンプレッサーで吹き飛ばしてからの作業が望ましいですが、なければ掃除機でしょうか。


材料に充てる角度で火花が飛ぶ向きも変わるので、なるべく体に当たらない角度がいいですね。
ずっと当たらなければ、体に少しくらい火花が当たってもそれほど熱くはないのですが、目は別です。
メガネをしていない人は必ずゴーグルをかけて作業が必須です。

私もゴーグルなしでは絶対に使いません。
以前に金のこか何かの金属粉が目に入って、仕事中断で眼医者に行ったことがありますが、さらに熱を持った金属粉なんて想像すらしたくないですね。

100均より歪みなく、メガををかけてもかけられます。




写真はカバーが外れていますが、買った当初から使いづらいのでカバーは外せと言われてそのようにしているためです。

もう20年くらい前に買ったモデルですが、いまだにカタログに載って売っているので、ド定番なのでしょう。
ハイパワーと細身のボディで作業がしやすいです。

オプションや材料別の替えディスクもたくさんあります。
これでコンクリをガイドを買って切ったこともあります。

ただ研磨には向かないスピードなので、低速型がよいでしょう。



スポンサーリンク

刺すもの長(名なし)

刺すもの

名前はないのですが、柄に金属棒がついて先がとがっているものです。
ドライバーか何かの先を丸く細長く削りだしてあり、もはや元が何だったか記憶がありません。

どんな時に使うのか

平丁番のような調整が効かないものを微調整するときに、ビス穴を埋めたりせずに、穴の周りの木の繊維をわずかに剥がして穴の芯を移動させるのに使います。

片手で狙いを定めて、もう片方の手で力をかけて使うので、千枚通しでは代用が効きません。
時に柄を金づちで軽く叩いたりもします。


穴の修正はつまようじや、割りばし、マッチなどをボンドで埋めて穴をあけなおしたりするのが通例です。
ただしボンドが固まる前に再度穴あけをするとごっそりと抜けてきますし、本体の材質と埋木の材質の固さが違うとどうしてもうまく微調整して開けられないものです。

これですればボンドで修正した時よりも強度がでますし、なによりボンドで効果を待っていられない時が多いですね。


そのために工場に転がっていた、誰かが捨てたのかもはや記憶にないのですが、何かの先を削って使ったところ、実にいい働きをするので使い続けているものです。

刺すもの


金物の1mm程度の微調整にはこれをなくしてはできない作業ですね。
プロとしての腕を見せられる道具の一つです。




スポンサーリンク

千枚通し

どんな時に使うのか

ボンドが固まって詰まったとき、金属に線を引いたりと何かとあると便利なものですね。
先は丸くなったら、ヤスリでとがらせます。




次は近日公開
予定はノミ、カンナ、砥石、その他区分けできない道具たちを紹介予定。





おすすめの記事

何かを作る直すが好きな方に。


開きづらい襖(ふすま)も、自分で直せます。


電動ドライバーがあれば、【できること】の幅が広がります。


やっかいなコード根元の断線を、結束バンドで再発防止の修理方法!


扉が動きにくくなっていませんか? 襖より簡単に直せます。


チャックが直せると買い直さなくても大丈夫。


古い原付はいじりがいがあります。



DIY
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました