注文家具内装職人がおすすめする!DIY工具達その4

DIYおすすめ道具4 DIY

前回は印の道具の紹介でした。
今回は挟む道具で、使って便利なもの、知られていなさそうな道具を紹介していきます。

おすすめDIY道具その 【挟む】編

スポンサーリンク

挟むものと言えばペンチ
でもいわゆるペンチは持ってはいるのですが、使いません。

なぜって使いにくいからなんですね。
結構いい値段して買った、カチオン電着塗装のペンチなんか見る影もない。

悲しい

それとクランプ、万力
特にクランプは必須。
これがなければできることの可能性をかなり狭めています。


それではあって便利な順に紹介していきます。
まずはペンチ類から。

スポンサーリンク

コンビネーションプライヤー

コンビネーションプライヤー

ペンチ類でつかんで作業で一番使いやすく、よく使うもの。
何かつかみたいときにまずはこれ。

どんな時に使うのか

コンビネーションプライヤーの先

つかみ幅が2段階に変えられるのでつかみやすい。

コンビネーションプライヤーのメリット


例えば厚みのあるものだと、片手でハンドルが開きすぎて握れません。
でも穴をずらして、支点がズレれば片手で握ることができます。


意外なこととしては、
ほぼ使うことはないのですが、つかむ元の所で針金が切れます。
鋭くはないので太めのものを7割方折って、後は手で折り切るような使い方ですね。

コンビネーションプライヤーでワイヤーを切る

これを使ったエピソード


長年使っているとどうしても柄のゴムが抜けてくるので、ゴム系の接着剤で固定します。
丈夫にできているので、少しくらいげんのうの代わりに叩いても壊れる気配がありません。




スポンサーリンク

バイスグリップ

バイスグリップの種類


ロッキングプライヤーともいいます。


くわえ口が短いのや、長いロングノーズがあります。
短いもので大小、ロングノーズ合わせて4つ持っていますが、ロングノーズの出番が多い気がします。

どんな時に使うのか

好みの固さでくわえたままロックして作業できる。

これの何がいいのかというと、
・ずっと力をかけている必要がないので疲れない
・指先でつまむような小さいものでもしっかりとつかめる
・つかむことから離れて、つかんだ後にする作業に集中できる


つかんだ後に何をするのか。
例えば回したり、折り曲げたり、削ったり、穴をあけたりです。

バイスグリップでねじをくわえる



グラインダーで削ると摩擦熱で焼けて持ってられませんが、これなら大丈夫です。
今はネジザウルスなどがありますが、回らなくなったねじの頭をつかんで回すことにも使えます。

まだ知名度の低い便利な道具の一つですが、必ず持っていてほしいものです。




選び方

特に強度は大切。
時に両手で握力一杯の力をかけてロックして、力をかけて使うので。

小さいものをくわえることも多いので、くわえ口のかみ合わせもズレていないか気にしましょう。

使いやすいかどうかは別に、大きいほうがテコの原理なのか強い力で締めやすいです。




スポンサーリンク

ウォーターポンププライヤー

ウォーターポンププライヤー

その姿からかカラスともいいます。

どんな時に使うのか

コンビネーションプライヤー以上に加え幅が何段階も替えられるので、かなり幅の広いものでもくわえることができます。

ウォーターポンププライヤーの広い口


また柄が長いのでその分大きな力が出せます。

これだけで使うことももちろんですが、コンビネーションプライヤーとウォーターポンププライヤーを両手で左右にもって、作業することが多い気がします。
例えば動かなくなったダブルナットを外したりとか。




選び方

これは形が単純ですが、くいつきやすさ、噛み合わせの外れにくさ、ぐらつきに違いが出てきます。
加えるところにナットを傷めないようにプラスチックがついたものもあります。

クニペックスが最高とされていますが、お値段もいいので、この辺りが妥当でしょう。




スポンサーリンク

先曲がりペンチ

先曲がりペンチ

どんな時に使うのか

まっすぐなペンチ比較して、くわえた時の腕の角度が作業のしやすい道具です。
先が曲がって握った手が正面からそれるので、視界を妨げられなくて見やすく物を捕えやすいのもポイント。

選びかた

先曲がりペンチの側面

安もので試しに使ってみたのですが、便利だったので使い続けています。

ただ先が細いのと材質が悪いせいか、強くつかむと先が広がってしまうので、直しつつ使っています。
また力がかかると開いてしまうので、やはり安物はダメですね。




スポンサーリンク

クランプ

他には「しゃこまん」などと言います。
おそらく初期型のC型クランプの形が魚介類の蝦蛄しゃこに似ていたからなのではないでしょうか。
しゃこ万力→しゃこまん

どんな時に使うのか

接着するとき、仮押さえなど用途は多彩です。

特に接着するときは必須ですね。
ボンドをつけて材料を合わせて、クランプを締めてボンドがはみ出て、材料に隙間をなくした状態にして硬化させます。
必要ならボンドは乾く前に拭き取ります。

これがないと仕事にならないくらい必須なものです。
数は多ければ多いほど楽に作業ができます。




選び方

いくつか種類がありますが、形と機能からF型クランプをまずはいくつもそろえましょう。
C型はしっかりと閉まりますが、作業スピードが遅いです。

F型が電動ドライバーなら、C型は手回しドライバーのようです。
つまりいくつも閉めると疲れるし、イヤになってきます。


さてF型がいいのですが、安くてもいいので、まずは数を揃えます。
100均で以前は売っていましたが、今はあまり見かけません。

可能であれば口の大きく開き幅が異なるものがあるとよいでしょう。
奥行きが深いものをくわえられるものもあると便利。

安物との違いは締め付け強さと強度。
仕事でこちらを使っていましたが、やっぱり安物とは違います。




スポンサーリンク

万力

ナベヤの木工バイス

どんな時に使うのか

クランプで押さえきれない小さいものを固定するのに便利。

もちろんそれなりに口が広がるので大きいものもできるのですが、大きいのはクランプで固定できるので使いません。




選び方

ナベヤの万力はクランプで固定可能
本体のクランプ式で固定可能

以下の条件があればよいでしょう。
・ぐらつかない
・当て板は交換できる
・本体はクランプ固定と、ねじ固定できる穴の開いている

万力はねじ固定も可能
ねじ固定すればよりしっかり固定できます。

日本製のナベヤの木工バイスを使っていて何ら問題がありませんが、今はもっと安くて同程度のものが出てきています。

油臭いようですが、使い勝手のレビューは悪くないのでこちらをおすすめします。

もしクランプを持っていなければ、こちらよりもクランプが先です。




次は【切る刺す】道具編です。
必須ののこぎりから、ボルトを切る電光ペンチ、ディスクグラインダー、刺してビス穴を修正するものなど5点を紹介します。

注文家具内装職人がおすすめする!DIY工具達その5
知らない道具が気になる、そんな好奇心を木工職人の経験から使える道具を用途別に紹介して満たします。これでできることの幅が広がりますよ。





おすすめの記事

何かを作る直すが好きな方に。


開きづらい襖(ふすま)も、自分で直せます。


電動ドライバーがあれば、【できること】の幅が広がります。


やっかいなコード根元の断線を、結束バンドで再発防止の修理方法!


扉が動きにくくなっていませんか? 襖より簡単に直せます。


チャックが直せると買い直さなくても大丈夫。


古い原付はいじりがいがあります。



DIY
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました